子供のレッスン【バイオリンを楽しみ、ぐんぐん成長!】
子供のレッスン【バイオリンを楽しみ、ぐんぐん成長!】

当教室は3・4歳頃からレッスンをしております。
楽器経験ゼロでも、バイオリンが弾けるようになります。
3・4歳になると体力・集中力がグンとついてきてバイオリンと楽しく向き合えるようになります。
今回は小さいお子さんのバイオリンレッスンの内容についてご紹介します
音楽を楽しむ「土台」を育む

小さいお子さんのレッスンは、
- リズム遊び
- ドレミカード
- お歌
など音楽を身体に染み込ませて、音楽が好きになるようにレッスンをしていきます
習い始めて数か月で、リズムが表現できて、ドレミが読めるようになります!
自分で表現することが嬉しかったり、初めて見る楽譜に興味深々です。
新しいことをグングン吸収して、毎週の変化に驚きます。
お子さんの好きなこと、得意なこと、自信になることをバイオリンを通して育てていきます。
少しずつバイオリンのレッスンをスタートします

レッスンに慣れてきたら徐々に、
- 弓の持ち方
- 楽器の構え方
- 足の開き方
などバイオリンのレッスンをスタートしていきます。
バイオリンは自分で音を作る楽器なので、聞く力、感性がしっかり育っていきます。
数か月で「ちょうちょう」や「かっこう」が弾けるようになります。
何か一曲でも弾けたとき、お子さんも保護者もとても喜ばれます😊
困難を乗り越える「心」を育てる

時折、お子さんができないことや難しく感じることもあると思います。
しかし失敗を受け入れ、そこから答えを模索していく経験はどんな困難にも柔軟に対応する本物の力になります。
成功だけでなく、失敗も成長の糧にできるよう関わらせていただいています。
社会性を身に着ける

お子さんにとってレッスンは
ご家族、幼稚園以外に外の世界を広げるチャンスでもあります!
- ご挨拶やお返事
- お話を聞く
など人と関わる上で基本になることもレッスンを通して学んでいきます
最初は恥ずかしそうにしていたお子さんもレッスンが楽しくなるにつれて
大きな声でお返事できるようになったり、
自分からご挨拶できるようになっていきます。
中には照れ屋なお子さんもいらっしゃいますが、そういう子はお話をしっかり聴けたり内面の成長が早い印象を受けます。
挨拶が苦手な場合は焦る必要はありません。
- 「教室についたらママと一緒にこんにちは!って言おうね。」と心の準備を促す。
- 小さな声でも挨拶ができたらその場で一緒に喜んであげる
などお子さんのペースに合わせていきましょう!
お子さんの良いところに目を向け、サポートしていけたらと思います。
まとめ【音楽を通してお子さんの成長を喜べる時間】

小さなお子さんのレッスン、イメージを持っていただけたでしょうか?
最初は音楽が大好きになる土台を作る「種まき期間」です。
教室に通うことをワクワクした時間にしていきます。
また音楽で日々の生活がより良くなることを目指しています
ご家庭の中に自然に音楽が染み込み、
音楽を通してご家族でお子さんの成長を喜べる。
音楽を通して日々が明るくなります。
人生100年の時代、お子さんが手に取ったバイオリンが長い人生を豊かにする生涯の趣味になるかもしれません。
ご興味のある方、迷われている方は是非ご相談ください。
新学期が始まる前の今の時期、落ち着いてじっくり取り組めるのでおすすめです。
おすすめブログ記事
滋賀県甲賀市の音楽教室
やすいバイオリン教室でした。
最後までお読みいただきありがとうございました😊
勉強で測れない非認知能力(くじけない心・想像する力・コミュニケーション力・問題を見つけ解決する力・行動する力・やり抜く力・我慢する力)を育てるには?
筆者の実際の子育てに基づいた一冊です。