大人

「バイオリンが好き」と「練習が楽しい」を繋げよう!

こんにちは、滋賀県甲賀市の音楽教室やすいバイオリン教室です。 当教室の生徒さんはお子さんも大人の方もバイオリンが好き、音楽が好きな方ばかり。 皆さん自分の意思で習ってくださっているので粘り強く、たとえゆっくりでも必ず上達されます。 つっかえたり、間違えても一生懸命さや音へのこだわりが伝わりますし、どう弾きたいか演奏から伝わってくるものがあります。 バイオリンは好きだけど・・・ ただしバイオリン大好きと、練習大好きはまた別のお話。 練習で弾けないと辛いし、練習したくないな…と思う日もあるはず。(私も同じですよ!) 講師の仕事は「バイオリンが好き」という気持ちと「練習楽しい」という気持ちを繋げることです。 レッスンでは練習が少しでも楽しく、上達を実感できるように関わらせていただいています。 ①現状をフィードバック 現状をお伝えしているだけなので「そうなんや~」とフラットな気持ちで聞いてくださればOKです! ②上手くできない原因を考える できないには必ず理由があります。 ボーイング?左手のシフト?弓の配分?姿勢? etc. 理由が分かったら一歩前進です! ③練習方法をお伝えする できない原因をもとに、あの手この手で生徒さんの癖や苦手に合わせた練習方法をお伝えします。 レッスンでは客観的な事実を把握して、それをもとに練習方法を学びます。 正しい練習を続けているとジワジワと上達を実感できて「弾くのが楽しい!」と感じられるようになります。 バイオリンが好き、と練習が楽しいを結び付けよう レッスンでは生徒さんのバイオリン好き、という気持ちと練習楽しい、を繋げていきます。 上達において大切なのは、大人も子供も「好き」という気持ちを持っていること。 バイオリンが弾けると嬉しく、自信になって、「また次の曲に向けて頑張ろう!」と前向きに練習に取り組めるようになります。 バイオリンが好きな皆さんの気持ちに応えられるように、私も頑張ります(^^)/ バイオリン練習に関するブログ 保護者様向け練習ブログ お家での練習では親子喧嘩やイライラは誰もが経験すること。(そういうのがない方もいますがレアケースではないでしょうか) 「好きで始めたバイオリン、喧嘩してまでバイオリンを続けるのはどうなの?」と思われる保護者様におすすめの記事。 保護者の皆様、私が見習わないといけないほど(!)お子さんと上手に関わってくださっています。 いつもありがとうございます。 大人の方向けの練習ブログ 大人の方は練習したくてもできない、という方が多いのではないでしょうか? お仕事や家のこと、家族のお世話など自分のことは後回しになりますよね。 罪悪感を持たない、できる時に頑張るのが大人のバイオリンのコツ。 肩の力を抜いて、でもしっかり上達できるように一つ一つ丁寧に見ていきましょう。 滋賀県甲賀市の音楽教室、やすいバイオリン教室でした。

先生に言われたことを忘れないように、と仰る大人の生徒さん

こんにちは、やすいバイオリン教室です。 レッスンをスタートして半年ちょっとの大人の生徒さん。 お仕事が忙しく練習時間に制約がある中でもメキメキと上達されています。 今週は一段と上達を感じられ、思わずどうやって練習されたか尋ねてみました。 すると「注意されたことを楽譜にメモして、さらに色分けしてみました」とのこと。 楽譜を拝見するとレッスンでお伝えしたことが綺麗に整理されていました! 楽譜に書き込む時のポイント 注意点+テーマごとに色分けしておくと楽譜をパッと見た時に分かりやすくて練習がやりやすくなったそうです。 例えば、 こんな風に注意点をポイントごとに色分けされていました。 これだったら一回一回文字を読まなくても、色を見たら何に気を付けるかパッと分かりますね! 「先生に言われたことを忘れないように…」と仰っていただき身の引き締まる思いです。 周りに分かるほど上達されている生徒さん 以前、こんなことを教えてくださったこちらの生徒さん。 一緒にセッションをしているピアノの先生から「バイオリンの音が綺麗になりましたね!」と言ってもらったんです。 周りの方も分かるような上達ぶりで、ご本人も嬉しかったと思いますが私も本当に嬉しかったです! 毎回のレッスンでは工夫されていることが手に取るように分かり、着実に前に進まれています。 次は鈴木のバイオリン教本の2巻です。 これからどのようにバイオリンを演奏されるかとても楽しみです。 滋賀県甲賀市のやすいバイオリン教室でした。

大人から始めるレッスン人気です♪滋賀県バイオリン教室

大人から始めるレッスン人気です・滋賀県バイオリン教室 こんにちは、保井佐弥です。 バイオリンが弾けると日々が音楽に包まれて彩り豊かになります。 憧れの曲が弾けるようになったり、仲間とアンサンブルを楽しみがどんどん広がります。 クラシックのコンサートや、バイオリンが出てくる音楽番組を見ることが更に楽しくなったという生徒さんも多いです。 未経験の方も数か月で、美しい音がでるようになります。 バイオリンが弾けると自信になり、目標を持つ楽しさも生まれます😊 全くの初心者だった生徒さんも、1年も経つと仲間と演奏を楽しめるようになります! ある生徒さんはバイオリン経験ゼロでしたが、今では仲間とアンサンブルを楽しめるようになりました。 先生や他の生徒さんとアンサンブルできることが楽しく、励みになっています。 他の生徒さんの演奏から刺激をいただいています。 (大人の生徒さんのご感想) 大人のバイオリンで入会される方は、ほとんどの方が0からのスタートです。 楽譜が読めなくても、バイオリンが初めてでも、基礎から皆さん楽しく学ばれています。 憧れのバイオリン、聴くだけでなく「奏でる楽しさ」を味わってみませんか? 滋賀県甲賀市のやすいバイオリン教室でした。

一緒に弾くって楽しい!アンサンブルで音楽を楽しむ心を育てます

初歩からアンサンブルを取り入れたレッスン やすいバイオリン教室では音楽を楽しむ心を育てます。 大人も子供も楽しい!と仰るのはレッスン中の講師とのアンサンブルの時間。 楽しみが広がるように一人で演奏するだけでなく、日常的に講師とピアノやバイオリンでのアンサンブルを取り入れています。 バイオリン歴1年未満の小学生の生徒さんの「メリーさんの羊」 自分のイメージを音で表現できると音楽の可能性がどんどん広がります。 こちらの生徒さんはレッスンを始めて1年も経っていませんが、アンサンブルを楽しまれています。 リズムに乗って演奏されている様子が伝わってきますね♫ 「メリーさんの「ひつじ」が生き生きと動いているように聞こえるにはどんな風に弾いたらいいかな?」と問いかけると イメージを膨らませて弓の使い方で表現されました。 出だしの息で合図するところもとても音楽的です! 言われた通りに弾くのではなく、自分で工夫する、考えて弾くことが音楽を心から楽しむ気持ちに繋がります! 一緒に弾くと何だか楽しい。 一人だと自信なさげな大人の生徒さんも、一緒に演奏するとリラックスできるのか「先生と一緒だと上手くなった気がします!」と仰います。 私自身、生徒さんの生き生きした音が好きで一緒に音を紡ぐことが楽しいです♫ 暖かな音色でのアンサンブル、バイオリンならではの楽しみですね。 滋賀県甲賀市の音楽教室、やすいバイオリン教室でした。

姉妹で、親子でバイオリンを習う生徒さん

当教室では姉妹や親子でバイオリンを習う生徒さんがおられます。 今回はご家族でバイオリンを楽しまれている皆さんをご紹介します。 親子でバイオリン お母様とお子さん。 お母様とお子さん、ほぼ同時期にバイオリンをスタートされました。 お子さんは「お母さん、私が学校から帰ったらいつもバイオリンの練習してるよ!楽しそう。」とニコニコ笑顔で話してくれます! 身近に共に頑張るバイオリン仲間がいると心強いですね。 お子さんも楽しんで練習を取り組み、どんどん弾ける曲が増えています。 小学生のうちにできることを増やして、中学生になったら弾きたい曲が弾けるようになってくれれば・・・と思っています。 成長が楽しみなお子さんです。 お父様とお子さん レッスンの付き添いはいつもお父様。 お子さんが弾き終わったら膝の上で小さく拍手をしたり、「頑張ったね」と褒めたり、とても良い距離感でお子さんと接してくださっています! ご家族でお子さんの成長を暖かく見守っていただき、お子さんも伸び伸びと頑張っておられます。 お父様とのバイオリン二重奏、お二人の温かい音色が印象的でした。 姉妹でバイオリン 姉妹で同時にバイオリンを始められました。 しっかり者のお姉さんと、素直で優しい雰囲気の妹さん。 ある年の発表会ではお姉さんが妹さんのピアノ伴奏を担当してくださいました。 また、ある年は二人でバイオリン二重奏で演奏されました。 姉妹でアンサンブル、素敵ですね。 性格の違う二人だからこそ、互いの個性が生きた演奏ができるのだと思います。 お互いに忙しい中、時間を合わせてお家での練習も頑張られました。 番外編、講師の話 私も姉妹でバイオリンを習っていました。 大人になってから二人で弾くこともあります。 妹は音大には行かず趣味で大学でオーケストラ部に入り充実した学生生活を送っていました。 卒業後も趣味でバイオリンを弾いて楽しんでいます。 私自身小さい頃に妹と一緒に弾く機会があまりなかったので、親子や姉妹で習ってくださっている生徒さんにはアンサンブルをする機会を作っています。 ご家族で「一緒に弾こう!どんな曲が良いかな?」とアンサンブルを楽しむのも素敵ですね♫ 皆さんの日常に音楽が溢れますように。 滋賀県甲賀市の音楽教室、やすいバイオリン教室でした。  

大人だからこそ本格的で上質なレッスンが面白い!

「二つのバイオリンのための協奏曲第一楽章」を弾きました 大人の生徒さん、バッハ作曲「二つのバイオリンのための協奏曲第一楽章」の仕上げの様子を録画しました。 鈴木のバイオリン教本の4巻に載っているこちらの曲、目標にされる方も多いのではないでしょうか? 二つのバイオリンのための協奏曲、演奏のポイントを解説 こちらの生徒さん、レッスンではこのようなことを特に気を付けて頑張ってくださいました。 最初は恐々と音を出されていましたが、一つ一つのポイントを地道に取り組んでくださいました。 楽器が美しく鳴り響き、演奏がワンランクアップしました! 大人だから上質なレッスンを♪ こちらの生徒さんの演奏からは「バイオリンが好き」という純粋なお気持ちが伝わってきます。 クラシックだけでなく、様々なジャンルに挑戦されて演奏の幅を広げられています♪ 様々なジャンル弾くためには基礎があるとより鮮やかな表現ができます。 大人だからこそ本格的で上質なレッスンを楽しみたいですね! もちろん目標や進むペースは人それぞれ。 慌てず焦らず「ちょうど良い」を探していきましょう。 滋賀県甲賀市やすいバイオリン教室でした。

「練習をより楽しく」YOUTUBEに宿題を載せています

こんにちは、保井佐弥です。 私事で恐縮ですが8月から3か月間、出産のためにお休みをいただいています。 生徒の皆様、保護者様、暖かいお言葉をいただきありがとうございます。 お休み中の宿題はYOUTUBEに載せています。 3か月の長いお休みに入るので、普段の練習曲に加えてアンサンブルの曲を宿題としてお渡ししています。 気分転換として、そして少しでも楽しんで練習をしていただけると良いなと思います。 練習しやすいように参考音源をYOUTUBEに載せています。 大人の生徒さん ↓YOUTUBEの再生リストはこちら↓ 子供の生徒さん ↓YOUTUBEの再生リストはこちら↓ 全てのパートをYOUTUBEに投稿しています。 弾くことに慣れてきたら、別のパートと合わせて一人でアンサンブルとしても練習を楽しめます。 ご活用いただければ嬉しいです! アンサンブルの曲は来年の発表会で皆さんで演奏します♪ 早めに取り組むので、ソロの曲も余裕を持って取り組めると思います。 お休み中、困ったことや分からないところがあれば遠慮なくご連絡くださいね。 こちらのブログやSNSはマイペースに投稿を続けます。 3か月後お目にかかれること、楽しみにしています! 滋賀県甲賀市の音楽教室、やすいバイオリン教室でした。

バイオリン独学、基礎ができているか不安です

「独学でバイオリン習得は無理?」 「独学でバイオリンは無理?」 決して無理ではありません。 バイオリンの弾き方はYOUTUBUやインターネットで調べられますし、書籍も数多く出版されています。 自分の姿を録音や動画撮影して客観的に見て学ぶこともできます。 YOUTUBEの独学者の方の中には自由にバイオリンを弾きこなしている方もおられます。 たった二年でこれだけ弾けたら希望が湧きますよね。 とはいうものの。 バイオリンは美しく音を出すだけでも大変な楽器ですし、独学にはそれなりの難しさが伴います。 中には上達を妨げる悪い癖がついたり、癖の修正が大変で結果的に遠回りになる方もいます。 こんな時はバイオリンレッスンを受けた方が良い 「なかなか綺麗な音がでない。」 「初心者っぽい感じから抜け出せない。」 「何が正解か分からない。」 このようにご自身でカバーできない問題が出てきた時はレッスンのはじめ時。 弓の持ち方、左手のフォームが良くないのかもしれません。 今使っている教本が合ってないのかもしれません。 あなたが抱える悩み、見えていない弱点を解決できるのがレッスンの良さです。 レッスンを受けたら、今まで悩んでいたことが一瞬で解決した。 できない原因が分かったら、練習がやりやすくなった。 このように独学からレッスンに移行された方は、レッスンを始めて良かったと言ってくださる方が多いです。 次にご紹介する独学の生徒さんも「基礎的なことがちゃんとできているのかな?」と疑問を持って来られました。 体験レッスンのご感想【たいへん勉強になりました】 Q.体験レッスンを受ける前に悩んでいたことは? A.基本的なことがちゃんとできているかということ。楽器の構え方や左手の形、右手のボーイングなどです。 Q.何がきっかけで、やすいバイオリン教室を知りましたか? A.ホームページです。 Q.やすいバイオリン教室を知って直ぐに問い合わせをしましたか?しなかったとしたらなぜですか? A.(すぐに問い合わせしませんでした)。独学で出来るところまでやってみようと思ったから。 Q.何が決め手となって入会を決めましたか? A.聞きたいポイントが先生に聞くとすぐに分かったから。3rdポジションの取り方とか。 Q.実際に体験レッスンを受けていかがでしたか? A.大変勉強になりました。 体験レッスン後、これからの目標を決めました 今回体験レッスンを受けられた生徒さんは、独学で丁寧に練習をされて構え方などとても綺麗でした。 しかし、改善点もあり次のようなことを指摘させていただきました。 今後の目標が決まったら次は教材選びです。 目標を決めたら、次は適切な教材選び バイオリン独学の難しさは適切なレベルの教材を、目的に合わせて選び辛いということ。 こちらの生徒さんも少々難しい教材を取り組まれていたので、適切な教材を選ばせていただきました。 現在は鈴木のバイオリン教本、セブシック、小野アンナのスケール教本を取り組まれています! と目的に合わせて教本を選んでいます。 忙しい大人の方なので、負担になりすぎないけれどしっかり力の付く教材を選定しています。 生徒さんの日々の生活や、目標に合わせて正しく最短のやり方を提案できることがレッスンの良さです。 独学と比べたバイオリン個人レッスンの良さとは? 独学とは異なる、個人レッスンの良さは次の5点かと思います。 ①個人に合った的確なアドバイスを受けられること。 生徒さんの得意不得意や目的に合わせてアドバイスを受けられます。 例えば音がキーキーなる、とお悩みの生徒さんにはその場で原因と解決方法をお伝えすることができます。 長年の悩みがあっという間に解決した!と驚かれる生徒さんが多いです。 ②疑問点をすぐに質問して解消できること。 レッスンの良い所は分からないところをすぐに聞けて、実践できること。 効率が良く、迷う時間を最小限にすることができます。 独学だと質問できないので、迷いながら練習を続けることもあるかもしれません。 ③間違った練習をしてもすぐに軌道修正ができること。 […]

【体験レッスン】希望を持って練習ができそうです!

こんにちは、やすいバイオリン教室です。 先日、お二人のバイオリン経験者の大人の生徒さんが入会されました。 体験レッスンのご感想を頂戴しましたので、ご紹介いたします。 体験レッスンのご感想 希望を持って練習ができそう! Q.体験レッスンを受ける前に悩んでいたことは? A.他の教室で1年半程レッスンをしてきたが遠方であったことと、音質の上達が進みにくかったこと。 Q.何がきっかけで、やすいバイオリン教室を知りましたか? A.友人の紹介、近所を通りがかって。 Q.やすいバイオリン教室を知って直ぐに問い合わせをしましたか?しなかったとしたらなぜですか? A.以前の教室を続けていた事と、やめてからしばらくは多忙だったため。 Q.何が決め手となって入会を決めましたか? A.受講生受け入れを停止されると聞き、また通う目処がついた為。 Q.実際に体験レッスンを受けていかがでしたか? A.自分の弱点に合うレッスン方法を教われたので希望を持って練習できそうで良かったです。 諦めかけていたバイオリン、またチャレンジできそう! Q.体験レッスンを受ける前に悩んでいたことは? A.バイオリンの基本的なことから学びたい。 Q.何がきっかけで、やすいバイオリン教室を知りましたか? A.ネットで甲賀でバイオリンが習える教室を検索しました。 Q.やすいバイオリン教室を知って直ぐに問い合わせをしましたか?しなかったとしたらなぜですか? A.はい(問い合わせをしました)。ラインで問い合わせができて良かったです。 Q.何が決め手となって入会を決めましたか? A.体験レッスンが分かりやすかった。車で通いやすい立地だから。 Q.実際に体験レッスンを受けていかがでしたか? A.バイオリンを弾けるようになること、諦めかけていましたがもう一度チャレンジできそうです。 大人も上達、音楽を奏でる喜びを味わえるレッスン 大人のレッスンではこのようなことを心がけてレッスンしています。 練習できない時でも「レッスンに来て良かった!」と実感していただけることが私の教室の強みです。 マンツーマンレッスンだからこそ一人ひとりの「願い」を叶えることができます! 納得して上達を実感していただければと思っています。 またレッスン中にコミュニケーションを取ることも心がけています。 疑問に思われることなど伺ったり、質問しやすい雰囲気を作るようにしています。 レッスンを通じて、バイオリンの新しい一面や発見でき、日々の生活の活力になるようお手伝いできればと思います! 今回アンケートをご記入してくださった生徒さん、ありがとうございました。 関連ページ:体験レッスンについて 滋賀県甲賀市のやすいバイオリン教室でした。