【バイオリン練習】やる気スイッチを入れる声がけのコツ

保護者の皆様、お子さんの練習を促す時どのように声がけをされていますか?

「バイオリンの練習をしなさいよ~!」と言ってすんなりしてくれたら良いのですが、なかなかそうはいかないもの・・・。

今回はお家での練習の声がけについて考えていきましょう。

子供のやる気が出る言葉

①一緒に練習しよう!と誘う

練習しなさい!と命令口調は反発したくなるものです。

練習を促す時はできるだけお子さんと同じ目線で声がけすることがお勧めです。

「一緒に練習しよう!」

「できないところはママも手伝うよ!」

こんな風に一緒に頑張ってみよう!いつでもサポートするよ!という気持ちで声がけしたいですね。

②動画を撮って見てもらおう!

家族以外の誰かに演奏を聴いてもらうということはモチベーションに繋がります。

「喜んでほしいな」「びっくりさせたいな」という気持ちがバイオリンに向かわせます。

人に見てもらうために、上手に弾きたくて何度も練習するでしょう。

曲目のアナウンスをしてコンサートのように演出するのも良いですね。

③今日はどれから練習する?(子供に選択権を渡す)

「今日はどれから練習する?」と選択権をお子さんに渡しましょう。

やる気を起こさせ、自主的な行動を促すには、自分で決めさせることが必要です。

一部でも自分で決められると人はやる気になります。

「どこが上手に弾けそう?」と
得意な所から弾き始めるのも練習のハードルが下がってお勧めです。

④ご家族がバイオリンを弾いてみる

バイオリンを弾けないご家族がお子さんのバイオリンを借りて音を出してみましょう。

お子さんが「ここはこうやってやるんだよ!貸して!」と教えに来てくれるでしょう。

教える、ということでお子さん自身が気が付くこともあると思います。

言葉で練習を促すよりも、保護者がバイオリンに興味を持つことでお子さんのモチベーションを上がります。

⑤練習しているね!と行動を認める

間違って弾いても、下手だと思っても「練習しているね!頑張っているね。」と行動を認めてあげましょう。

まずは「練習することが良いことなんだ」と理解させましょう。

お子さんの頑張りを認めた上で、
「先生こうやったらもっと上手になるって言ってたけど、やってみない?」と提案するのも良いですね。


「練習しなさい!」という命令形以外の言葉で、上手にやる気を出させながら練習を促したいですね。

  • 一緒に練習しよう!
  • 動画を撮って見てもらおう!
  • 今日はどれから練習する?
  • ご家族がバイオリンを弾いてみる
  • 練習しているね!と行動を認める

お子さんの性格や環境に合わせて、様々な声がけをお試しください♪

バイオリンだけでなくピアノなどにも応用できます。

子供のやる気が削がれる声がけ

① 「練習しなさい」と命令する

人はもともと「自分の行動は自分で決めたい」という欲求が備わっています。

「練習しなさい。」と命令すると、抵抗や反発をしたくなるものです

「練習しなさい」と命令されると嫌になるけれど、「おやつか遊びかバイオリン、どの順番でする?」と選択肢を与えられるとやる気になるお子さんが多いです。

お子さんのやる気を引き出すためにも「練習しなさい」以外の言葉で練習を促したいですね。

②「~ちゃんはもっと練習してるよ!」と人と比べる

「お友達の方がもっとやっている」と比べる言葉はお子さんの自尊心を傷つけます。

「自分なんてダメなんだ」「練習しても無駄」とやる気を失ってしまいます。

誰かと比べるのではなく、今のお子さんの頑張りにのみ焦点を当てたいですね。

③「練習しないと先生に怒られるよ!」と脅す

本来練習は自分のためにするもの。

誰かに怒られる」が練習のモチベーションだと、何のために練習をしているか分からなくなります。

「なんで練習するんだと思う?」

「この練習をしたら、綺麗に弾けるようになるんだよ。」

と練習する目的をお子さんと一緒に話し合うことがお勧めです。

頑張ったことの先にどんないいことが待っているか、明るい未来に目を向けられると良いですね。

④やる気がないんでしょ、と叱る

「やる気がない」「あなたは怠け者だね」など性格のことを責めるのではなく「努力をすればできるようになる」と前向きな言葉をかけましょう。

「練習すればきっとできるようになるから、やってみよう!」

「練習したら、弾けないところも弾けるようになるんだよ。」

といった未来志向の声がけがお勧めです。


お子さんに「練習させなきゃ!」とついつい口にしてしまう否定形の声がけ。

  • 「練習しなさい。」と命令する
  • 「~ちゃんはもっと練習してるよ!」と人と比べる
  • 「練習しないと先生に怒られるよ!」と脅す
  • 「やる気がないんでしょ。」と叱る

保護者とお子さんが気持ちにゆとりを持って練習するためにも、できるだけ肯定的な言葉で練習を促したいですね。

バイオリンの練習に集中できない時にかけたい言葉

①パパママに手伝って欲しいことはある?

できなくて苛立っている時はどんなサポートができるか尋ねてみましょう。

何ができないか、何が分からないか子供自身が考えることで自分自身を客観的に見られることがメリットです。

「分からないところは一緒に頑張ってみようか!」

「一人でできないことは一緒にやろう!」

とお子さんの気持ちに寄り添ってサポートしたいですね。

②先生なんて言ってたっけ?

お子さんが苛立っている時は、自己流になってしまったり何に気を付けるか忘れている可能性があります。

「こうしなさい!」と命令するのではなく、「先生なんて言ってたっけ?ママ思い出せないなぁ~」とさり気なくレッスンの内容を思い出させるのがお勧めです。

③どうしたらできるか一緒に考えよう。

「なぜできないの?」「なぜ練習しないの?」と「なぜ」という言葉は子供を萎縮させてしまいます。

どうしたら上手くいくだろうか、とお子さんが考えられるような問いかけをすることがお勧めです。

どうしたらできるか一緒に考えようか?

この前上手に弾けてたけど、何か気を付けたことはある?

うまくいかなかった時にこそ、「次はどうすればいいかな?」と自分で冷静に考える癖をつけさせたいですね。


バイオリンの練習でうまくいかない時にかけたい言葉。

  • パパママに手伝って欲しいことはある?
  • 先生なんて言ってたっけ?
  • どうしたらできるか一緒に考えよう。

ポイントはお子さん自身に考えさせる問いかけをすること。

自分で判断し行動できる力に繋がります。

バイオリンの練習を終えたらかけたい言葉

①今日の練習できたね!

「練習できたね。」と練習したことを認める言葉をかけてあげるのが大切です。

間違って弾いていても、下手だと思ってもまずは「練習をしたこと」を認めてあげましょう。

②具体的に褒める

褒める際は「偉いね!」「凄いね!」の一言だけでなく具体的に褒める方が子供に伝わります。

「約束の時間にできたね!」

「苦手な所を何度も挑戦したから偉かったよ。」

「~を頑張ったから、できたね。」

など本人の頑張りを褒めることがポイントです。

保護者の求める理想でなくても、少しでも本人が頑張って取り組んだところをしっかり認めてあげてくださいね。

子供のモチベーションは「ご家族が認めてくれること」

お家の方が心の底から褒めてあげることが一番のご褒美です。

大好きなご家族が喜んでくれることが1番のモチベーションになります。

あなたが練習する姿が嬉しいんだよ。

あなたのバイオリンが好きなんだよ。

できたね!パパママも嬉しいよ!

このように伝えてモチベーションが上がらないお子さんはいません。

実際にレッスンで講師の私が褒めるよりも、

お家の方が「良くなったね!今日綺麗な音だったよ!」と喜ばれた方がニコーっと嬉しそうな様子です。

お子さん

練習してたらパパママが聞いてくれるし、なんだか嬉しそう!

練習っていいことなのかもしれない!

こんな風に思える環境がお子さんを練習好きにさせるのかな、と思います。

まとめ【バイオリン練習のやる気を出させる声掛け】

お家での練習は「親が教える」というよりも、小さな変化を見つけて褒める、一緒に喜び時に励ますことが大切です。

お子さんの自信や意欲を伸ばし頑張る力を育てると、バイオリンが大好きになり自ら練習に取り組めるようになります。

自分で目標を決めて、意欲を持って頑張る。

こういった姿勢はバイオリン以外の学校の勉強や部活動などでも役立つ力ではないでしょうか?

バイオリンを通して、お子さんが秘めている力を伸ばしていきたいですね。

滋賀県甲賀市のやすいバイオリン教室でした。

具体的なほめ方叱り方など「子どもを伸ばすコミュニケーション方法」が載っている2冊。

子供の立場に立った声がけで、自分で考えられる力を育てたいですね。

体験レッスン・お問合せ

まずは体験レッスンを受けてみませんか?

教室アクセス

その他の問い合わせもこちらからどうぞ♪