【超簡単】スケッチブックを使った楽譜の製本方法
こんにちは、やすいバイオリン教室です。 紙に印刷されたペラペラの楽譜、あなたはどうやって製本していますか? 先生に「製本してきてね!」と楽譜を渡されたけど、方法が分からない方も多いのではないでしょうか。 今回は1分でできる簡単な製本方法をお伝えします。 マルマンのスケッチブックがおすすめ 見開き1~2ページで、枚数が少ない場合はスケッチブックに張るのがおすすめです。 スケッチブックはマルマンのF4サイズのものが良いでしょう。 A4サイズの楽譜を切ることなく、そのまま張れます。 また背表紙が分厚く固いので、譜面台の上に置いた時の安定感があり書き込みもしやすいです。 のりは液体タイプだと紙が波打ってしまうので、固形タイプがおすすめです。 楽譜の製本方法 製本方法はスケッチブックに楽譜を貼るだけ! とても簡単なので1分あればできます。 クリアファイルは楽譜の製本には不向き? ポケットタイプのクリアファイルはおすすめしません。 理由は二つあります。 このような理由からポケットファイルはおすすめしません。 楽譜の製本はとても簡単! スケッチブックを使った製本方法、いかがだったでしょうか? 生徒さんにお教えすると「簡単で、楽譜が見やすくなった!」と評判が良いです。 製本をすると楽譜が譜面台から落ちにくく、書き込みをしやすくなります。 また、過去に弾いた曲を振り返られるというメリットもあります。 小さい生徒さんはお家の方に手伝ってもらって、自分でできるようになると良いですね♪ ※著作権のある楽譜のコピーは違法なので気を付けましょう。 滋賀県甲賀市のやすいバイオリン教室でした。