【バイオリン練習】やる気スイッチを入れる声がけのコツ

保護者の皆様、お子さんの練習を促す時どのように声がけをされていますか? 「バイオリンの練習をしなさいよ~!」と言ってすんなりしてくれたら良いのですが、なかなかそうはいかないもの・・・。 今回はお家での練習の声がけについて考えていきましょう。 子供のやる気が出る言葉 ①一緒に練習しよう!と誘う 練習しなさい!と命令口調は反発したくなるものです。 練習を促す時はできるだけお子さんと同じ目線で声がけすることがお勧めです。 「一緒に練習しよう!」 「できないところはママも手伝うよ!」 こんな風に一緒に頑張ってみよう!いつでもサポートするよ!という気持ちで声がけしたいですね。 ②動画を撮って見てもらおう! 家族以外の誰かに演奏を聴いてもらうということはモチベーションに繋がります。 「喜んでほしいな」「びっくりさせたいな」という気持ちがバイオリンに向かわせます。 人に見てもらうために、上手に弾きたくて何度も練習するでしょう。 曲目のアナウンスをしてコンサートのように演出するのも良いですね。 ③今日はどれから練習する?(子供に選択権を渡す) 「今日はどれから練習する?」と選択権をお子さんに渡しましょう。 やる気を起こさせ、自主的な行動を促すには、自分で決めさせることが必要です。 一部でも自分で決められると人はやる気になります。 「どこが上手に弾けそう?」と得意な所から弾き始めるのも練習のハードルが下がってお勧めです。 ④ご家族がバイオリンを弾いてみる バイオリンを弾けないご家族がお子さんのバイオリンを借りて音を出してみましょう。 お子さんが「ここはこうやってやるんだよ!貸して!」と教えに来てくれるでしょう。 教える、ということでお子さん自身が気が付くこともあると思います。 言葉で練習を促すよりも、保護者がバイオリンに興味を持つことでお子さんのモチベーションを上がります。 ⑤練習しているね!と行動を認める 間違って弾いても、下手だと思っても「練習しているね!頑張っているね。」と行動を認めてあげましょう。 まずは「練習することが良いことなんだ」と理解させましょう。 お子さんの頑張りを認めた上で、「先生こうやったらもっと上手になるって言ってたけど、やってみない?」と提案するのも良いですね。 「練習しなさい!」という命令形以外の言葉で、上手にやる気を出させながら練習を促したいですね。 一緒に練習しよう! 動画を撮って見てもらおう! 今日はどれから練習する? ご家族がバイオリンを弾いてみる 練習しているね!と行動を認める お子さんの性格や環境に合わせて、様々な声がけをお試しください♪ バイオリンだけでなくピアノなどにも応用できます。 子供のやる気が削がれる声がけ ① 「練習しなさい」と命令する 人はもともと「自分の行動は自分で決めたい」という欲求が備わっています。 「練習しなさい。」と命令すると、抵抗や反発をしたくなるものです。 「練習しなさい」と命令されると嫌になるけれど、「おやつか遊びかバイオリン、どの順番でする?」と選択肢を与えられるとやる気になるお子さんが多いです。 お子さんのやる気を引き出すためにも「練習しなさい」以外の言葉で練習を促したいですね。 ②「~ちゃんはもっと練習してるよ!」と人と比べる 「お友達の方がもっとやっている」と比べる言葉はお子さんの自尊心を傷つけます。 「自分なんてダメなんだ」「練習しても無駄」とやる気を失ってしまいます。 誰かと比べるのではなく、今のお子さんの頑張りにのみ焦点を当てたいですね。 ③「練習しないと先生に怒られるよ!」と脅す 本来練習は自分のためにするもの。 「誰かに怒られる」が練習のモチベーションだと、何のために練習をしているか分からなくなります。 「なんで練習するんだと思う?」 「この練習をしたら、綺麗に弾けるようになるんだよ。」 と練習する目的をお子さんと一緒に話し合うことがお勧めです。 頑張ったことの先にどんないいことが待っているか、明るい未来に目を向けられると良いですね。 […]

失敗は成功の母ということ

幼児、子供のレッスンで思うこと。 それは、 「失敗=悪」 「失敗=無駄な時間」 だと捉えないで大丈夫!ということ。 失敗にこそ学びがありますし、失敗をどう未来に繋げるかで新しい気付きに繋がります。 生徒さんのお母様が仰ったこと 以前、あるお母様が仰ったことで印象に残っていることがあります。 「家で間違って練習したら、時間がもったいない。」 お母様も時間が無い中、一生懸命にお子さんの練習をサポートしてくださったからこのように思われたのでしょう。 そして、このように思わせてしまった私にも非があると、深く反省した出来事でした。 子供の成長を願うからこそ、失敗させないようにとサポートをしたくなります。 でも「失敗は無駄なことばかり」とは決して思わないでいただきたいのです。 失敗から学べることがある 失敗しても、大人の声がけ一つで学びに繋がります。 なぜそうしない方が良いか どうやったらうまくいくか 次から何に気を付けるか 失敗しても、 「どうしたらいいんだろうね?一緒に考えてみようか!」 と考える時間こそが成長に繋がると思うのです。 すんなり上手くいくよりも、失敗したほうが学びは多いかもしれません。 ただし失敗を見守る大人の器が試されます。 答えを教えた方が早いですが、あえて我慢。 お子さん自身が考える時間を設けたいですね。 小さいうちから失敗を経験すること 失敗は成功の母、と言いますがバイオリンレッスンではまさにそのような場面に遭遇します。 失敗して泣いたり、怒っていた子が「どうやったらいいのかな?」と粘り強く考えられるようになるのです。 失敗しても立ちあがって、前を向いて成長される様子に感動を覚えます。 「できるかどうかわからないけど、やってみよう!」と前向きに挑戦する姿勢を身に着けてほしいなと思います。 滋賀県甲賀市のやすいバイオリン教室でした。

小学生の生徒さんのオンラインレッスン

昨年の4月に遡りますが、小学生の生徒さんのオンラインレッスンの様子をご紹介します(*^^*) ZOOMによるバイオリンオンラインレッスン ↑お家での練習よく頑張ってくれました、合格です! 演奏の後、大きな丸を自分で書いてくれました ↑リズムの数え方の練習です! ↑生徒さんとパートを分けて弾いています。 ZOOMは同時に弾けないので交互奏です。 リアルレッスンでは私が楽譜に書き込みをしたり、 「ここから弾いてみて〜」と楽譜に指を指して手助けしていた部分が多かったのですが、 それができないオンラインレッスンは 「自分でやらなきゃ!」 と話をよく聞いて自らメモをとったり積極的にレッスンを受けてくれました とっても頑張り屋のお子さんで、毎回の変化が嬉しいです オンラインレッスンを活用 2021年9月再び緊急事態宣言が出されました。 オンラインレッスンは、 パソコン スマートフォン のどちらかをお持ちであればどなたでも簡単にご利用いただけます。 無料で10分程度の接続テストをさせていただいています。 オンラインレッスンも上手く取り入れて、より快適なレッスン環境をお選びくださいね。 滋賀県甲賀市のバイオリン教室でした。

【スマホ編】ZOOMでバイオリンのオンラインレッスンのやり方、設定方法を解説

【スマホ編】オンラインレッスンのやり方、音質改善方法を解説 やすいバイオリン教室ではZOOMを用いたオンラインレッスンを受講していただけます。 今回はスマートフォンのZOOMの設定方法をご説明します。 ご紹介する設定方法で高音質になります。 関連記事:ZOOMの音質設定方法(パソコン編) ①アプリストアでZOOMをダウンロードする アプリストアでZOOMをダウンロードします。 ダウンロードは無料です。 ②音声の設定をする(音質改善できます!) ZOOMを起動します。 ①起動すると次のような画面が出てきますので、設定を押します。 この時サインアップ(利用登録)は不要です。 ②オリジナルオーディオを使用をオンにします。 オリジナルサウンドを「オン」にすることで楽器の音質がかなり向上します。 スマートフォンの設定をします スマートフォンの設定からZOOMアプリのマイクとカメラのアクセスを許可しておきます。 レッスン前に行う設定は以上です。 ②教室から送られてきたURLをタップする オンラインレッスン当日 教室から送られる招待URLをタップしてください。(生徒さん側の利用登録は不要です。) URLをタップすると自動的にZOOMが起動して接続されます。 音声の設定 「WIFIまたは携帯のデータ」を選択します。 【音質向上】楽器演奏に適した音声設定をする 詳細をタップ→「オリジナル音声の有効化」をタップします。 ① ② この設定をしておくことで、楽器の音がクリアになり音質が向上します。 「オリジナルサウンドの有効化」は毎回行うことをおすすめします。 以上で設定はおしまいです。 より快適にレッスンを受けていただく工夫 ◆外部スピーカー、またはイヤホンを使用する。 イヤホンを使用する時は両耳にすると自分の音が聞こえにくいため、片耳にされると良いです。 ◆スマホスタンド、三脚等を利用する。 スマホスタンドや三脚があればカメラの位置や角度を細かく調整できます。 おすすめグッズについて下記ブログ記事をご参考ください。 ◆テレビにスマホの画面を映す 画面の大きなテレビにミラーリングすると見やすく快適です。 HDMIケーブル、または無線で利用できる「セットトップボックス」を使用します。 【参考サイト】 →スマホの映像をテレビに映したい! →有線、無線でつなぐ方法を解説 トラブルについて 音がならない、動画が映らない時の対処法 マイクとビデオがオンになっていないと「音がならない」「動画が映らない」状態になります。 マイクとビデオのアイコンをタップすると正常に映ります。 動画や音が途切れて接続が悪い時の対処法 3つのトラブルの可能性が考えられます。 ※WIFIの接続状況を確認して、電波の届きやすい部屋に移動されると良いでしょう。 ※スマートフォンの容量に空きに余裕がないと、接続が悪くなってしまいます。 レッスン前にご確認ください。 ※アップデートしていないとスムーズに作動しません。利用前にご確認ください。 スマートフォンで快適なオンラインレッスンを オンラインレッスンはスマートフォンでも快適にできます。 お家で気軽に、快適なオンラインレッスンを楽しんでいただければと思います。 […]

バイオリンは好き!でも練習嫌い?【子供が考えていること】

バイオリンやピアノ等の音楽の習い事は、演奏を楽しむためにお家での練習は必須です。 しかし、お家の練習で悩まれる保護者も多いのではないでしょうか? 【なぜ?】バイオリンは好きなのに、練習は嫌がる お家でこのようなことはありませんか? バイオリンは好きと言うのに、練習は嫌がる。 そして、 練習が嫌いなら辞めていいよ、と言ってもやめたがらない。 好きだったら練習するはず・・・。 嫌いだったらやめた方が本人のためなのに、辞めたがらない。 なぜ??? 大人からすると矛盾だらけで不思議ですよね。 今回は、 自分の経験を踏まえて解説していきます。 家でバイオリンの練習を嫌がる理由 ①練習と言われても何をして良いか分からない お子さんはどのように練習すれば良いか理解できません。 大人の生徒さんですら、 「弾けるようになるにはどうすれば良いか」を考えて練習することは難しいものです。 子供だと尚更で、自分自身で考えられるようになるまでは大人の手助けが必要です。 練習内容のヒントを出してあげてください。 レッスンでは練習方法を具体的にお教えしています。 ですので、お家で新しいことをやる必要はありませんがレッスンをやったことを再現できるよう声がけをお願いします。 このようにレッスンのことを思い出して、その日の目標を立てられるように手助けをしてあげてください。 責める感じにならないように「先生に何を習ったの?」という感じでさりげない問いかけだと良いですね。 ②できないから嫌 できない時や難しい箇所を取り組んでいる時、癇癪を起したり拗ねることはありませんか? 子供は難しすぎることを嫌がります。 そんな時の練習のコツは、 などハードルを下げることがお勧めです。 どうしても弾きたがらない場合は、 だけでも良いと思います。 どうしても無理そうな日は「続きはまた明日頑張ろうね」と言える勇気も必要だと思います。 そして少しでもできたら、全力で褒めることが大切です。 「最初はできなかったけど、練習したらできるようになってきたね!」 「約束したこと、しっかりできたね!」 上手に弾けたことだけを褒めるのではなく、頑張った過程など具体的に伝えてあげてください。 「練習したらできる」と自信がついてくると、 難しいことでも感情をコントロールして取り組めるようになります。 ③弾けないことが自体が辛い 子供にとって好きなバイオリンを上手く弾けないことは辛いことです。 「練習すればいいやん?最初から弾ける人なんていないよ?」 「泣いたり、怒ってる暇があるなら練習すればいいのに。」 と大人は思いますが、上手に弾けないのに弾くこと自体が辛いのです。 バイオリンは弾きたいし、上手になりたい。 でも、上手に弾けなくて辛いから弾きたくない。(泣) これが「練習は嫌いだけど、辞めたくない」の心のうちです。 小さいながらに葛藤しているのです。 練習は自分自身の弱点と向き合う作業です。 保護者の方は練習しないことを叱るのではなく、「出来なくて辛い」という気持ちに寄り添ってみましょう。 「どこが難しいの?」「苦手なところある?」などお子さんの気持ちを聞いて、一緒に練習頑張ろうかと言ってあげてください。 孤独な練習も誰かが見守ってくれたり、辛い気持ちを共有できる仲間がいると頑張ることができます。 同じ目線で話を聞いてあげて、そっと励ましてくださいね。 ④頑張りを認めてもらえない、欠点ばかり指摘される 想像してみてください。 あなたはどちらの関わり方がやる気がでますか? […]

【子供の成長】〇〇が学びを加速させる

バイオリンレッスンを始めて2か月ほどの年長さんの生徒さん。 30分のレッスン、集中してバイオリンに取り組んでくれました。 一度も「疲れた」と言うことなくニコニコ笑顔で頑張りました。 年長さんでこの集中力、本当に素晴らしいです。 幼い生徒さんがこんなに集中できたのはなぜでしょうか? 「嬉しい」という感情が学びを加速させる 理由は「できたこと」が嬉しかったから。 子供は嬉しいこと、楽しいことに素晴らしい集中力を発揮します。 レッスンではスモールステップで無理なく、確実にできることを積み重ねていきます。 「できた!」の連続だから幼い生徒さんでも集中力が続くのです。 頑張って取り組んだことは自信になり、喜びになります。 できなかったことができるのは、小さいお子さんにとって最大の喜びです。 バイオリンレッスンを通して「私にもできる!」「もっとやってみたい!」と自信をつけていきます。 できた喜びはさらにやる気を育てるチャンスです。 「そうそう!右手を気を付けてできたね!!」 「すごく良かったからもう一回やってみて!」 「そう!上手~~!!お家の人に見てもらおうか!」 こんな風にできた時は全力で褒めて次の成功に繋げます。 「できて嬉しい」という体験を積み重ねると、難しいことにも果敢にチャレンジできる心が育ちます。 向上心とやる気を伸ばすバイオリンレッスン レッスンに通っていらっしゃるお子さんは皆さん音楽が大好きです。 大好きな音楽を通してお子さんの無限の可能性を伸ばしましょう。 「できたよ!」と見せてくれる笑顔はキラキラと輝いています。 お子さんが本来持っている 向上心とやる気を育てます。 滋賀県甲賀市のやすいバイオリン教室でした。

【バイオリンの発表会で学んだこと】仲間の良さを認め合う

滋賀県甲賀市のバイオリン教室です。 子どもの生徒さんの発表会では 「演奏する」の他に次のような狙いもありました。 ・仲間の演奏を聴くこと ・仲間の良いところを見つける、認めること   リハーサルの時から聴く姿勢を学んでもらいました。         仲間に認められるって嬉しい! リハーサルでは、 生徒さん一人ひとり感想を書いてもらいお渡ししました。        ルールは 良かった所を書くこと。 どの生徒さんも真剣な眼差しで仲間の演奏を聴けました。 リハーサル後、保護者の方から このような嬉しいご感想をいただきました。 仲間からの感想をもらったことでかなりモチベーションアップに繋がりました 仲間から認められるって嬉しいし、自分で気づかなかった良さを知れる機会になったと思います。 自分を素直に表現し、人のことも素直に受け入れられる 発表会では子どもの生徒さんが仲間の演奏を真剣に聴いている様子が嬉しかったです。 会場は温かい雰囲気に包まれていました。 保護者の方から嬉しいご感想をいただきました。   素敵な発表会でした 皆さんバイオリンが好きなことが伝わってきました 良い発表会にできたのは、子供の生徒さんが仲間の演奏をしっかり聴けたからです。 仲間の演奏を認める姿勢が溢れていました。 仲間から向けられた暖かい眼差しは、 相手を受け入れ認める姿勢にも繋がります。 自分を素直に表現し、人のことも素直に受け入れられる。 バイオリンを通してそんなことを学んで欲しいなと思います。 滋賀県甲賀市のバイオリン教室でした。

【大人】バイオリンの練習時間が取れない、どうする?

大人の生徒さんは練習したくてもできない、ということがあると思います。 私も子育中なので自分の時間が取れない状況は非常に分かります。  練習できない生徒さんには その方の状況に合わせたレッスンをご提案しています。 個人レッスンだから一人ひとりのお悩みに合わせてレッスンができます♪ ですので、「先生に悪い」「先生に失礼」などと思われることは全くありません。 ある生徒さんの悩み  ある生徒さんはこんな風におっしゃいました。 練習できないのにレッスンに通っても良いのだろうか? と心配そうな様子が伝わってきました。  そこでレッスンの時間内で上達ができるようこのようなことをご提案しました。 お家での練習が大変な長い曲をせず、短い曲を取り組む。 弾きづらいパターンを丁寧に取り出し部分練習を強化する こちらの生徒さんのその後は・・・、 コツコツとレッスンに通ってくださった結果、 今ではG線上のアリアを取り組めるようになりました。 と嬉しい言葉をいただきました。 「バイオリンを弾いていると気持ちが楽になるんです」とお聞きして、私まで幸せな気持ちになりました。 プライベートレッスンだからこそ、生徒さんに合わせたレッスンができます。  生徒さんの状況に合わせてバイオリンが弾けるようにお手伝いさせていただきます♪ 練習に関して不安な気持ちがあれば、一緒に取り組み方を考えていきますのでご安心ください。 滋賀県甲賀市のやすいバイオリン教室でした。