【初心者におすすめ】7万円以下 入門用バイオリンセット
大人のバイオリン初心者、どんな楽器がおすすめ?

これからバイオリンを始めたい方はこんな風に迷われていませんか?

バイオリンを買いたい!
でもどんな楽器を買えばいいんだろう?
バイオリンを始めるからにはお気に入りの楽器で、長く大切に使いたいですよね。
今回は実際に生徒さんが買われることの多いバイオリンをご紹介します。
このような方にお勧めの記事です。
- これからバイオリンを始めたい大人
- まだ楽器を買っていない、検討中の方
- 初心者用バイオリンを知りたい方
関連記事(【大人初心者】バイオリンの値段、選び方)
【おすすめ①】日本の大手楽器メーカー

「質の良い楽器を長く愛用したい」という生徒さんに日本の大手楽器メーカーのものが人気です。
日本メーカーは「丁寧な作りで個体差が少ない」というのが特徴です。
どのお品も削り出し工法でニス塗りなので長く使用できます。
各メーカー別にお勧めのバイオリンをご紹介します。
ヤマハ ブラビオールV7SG
誰もが知る大手メーカーヤマハの初心者モデルのバイオリンセット。
音の鳴りが良く初心者にも扱いやすいです。
また、アジャスターがついているため調弦が簡単です。
四角いケースは頑丈で高級感があり、楽譜も入るので持ち運びに便利です。
恵那バイオリン Violin No.1
唯一の純国内生産のバイオリン(材料も国産です)。
この値段で国産はなかなか無いと思います。
実際に生徒さんの中でも人気が高いです。
優しい音色で、個体差もなく安定した品質です。
付属のケースは少しチープな印象ですが、バイオリンの質はとても高いです。
鈴木 アウトフィット バイオリン No.230 4/4
国内シェア40%を超える老舗のバイオリンメーカー。(Wikipedia参照)
私も幼い頃は鈴木のバイオリンを愛用していました。
NO.210とは違い、削り出し工法なので音質も耐久性も優れています。
長く愛用できる楽器です。

この三社の中だと、ヤマハと恵那バイオリンが人気が高い印象です。
グレードアップして一つ上位のモデルを買われる方もいらっしゃいます。(たった数万円で音質がグッと良くなります!)
中国系メーカー
「価格を抑えて、手軽にバイオリンを始めたい。」という方にお勧めの中国産のバイオリン。
価格を相応の品質ですが、コストパフォーマンスは抜群に高いです。
カルロジョルダーノ バイオリンセット VS-1 4/4
音量はしっかりしていて、初心者にも扱いやすいです。
楽器ケースも安っぽくなく頑丈です。
楽器はラッカー塗で、プレス加工のため年月が経つごとに音が悪くなるかもしれません。
しかし、コストパフォーマンスは抜群です。
※数千円~2万円以下のバイオリンも販売されていますが、カルロジョルダーノ以外はレッスンに支障をきたしたり、調弦にとても時間がかかる印象です。
バイオリン購入のよくあるご質問
-
バイオリンを買う時、試奏が大事と聞きましたがどうですか?
-
バイオリンは他の楽器と比べて個体差がありますが、今回ご紹介した入門用バイオリンは個体差が少ないため試奏は必須ではありません。
ネガティブな言い方をすれば「個性が無い」とも言えるかもしれません。
15万円を超えてくると日本以外の製造国(ドイツ、ブルガリア、イタリアなど)や製作者による「個性のあるバイオリン」が多くなるので、試奏は必須になります。
-
自宅で練習する時に音が気になります。何か対策はありませんか?
-
金属製のミュートが最も音を抑えられます。
ただし、音量の大きなテレビぐらいの音は出ます。
音量が気になる方は「サイレントバイオリン+金属製ミュート」が非常に効果的です。人の話し声よりも小さな音になります。
ニーズに合わせた買い方ができるようになりました。

最初にバイオリンを買うのは、少し勇気のいることかもしれません。
しかし、今はニーズに合わせて幅広い選択肢の中からバイオリンを選べる時代になり、納得できる楽器選びが可能になりました。
ご自身のバイオリンがあれば家で弾けて、レッスンで習ったことも定着しやすくレベルアップに繋がります。
楽器を持つメリットはとても多いので、前向きに楽器の購入を検討されると良いと思います。
この記事が楽器購入を悩んでおられる方のヒントになりますように。
おすすめのブログ記事
滋賀県甲賀市のやすいバイオリン教室でした。