子供のレッスン

失敗は成功の母ということ

幼児、子供のレッスンで思うこと。 それは、 「失敗=悪」 「失敗=無駄な時間」 だと捉えないで大丈夫!ということ。 失敗にこそ学びがありますし、失敗をどう未来に繋げるかで新しい気付きに繋がります。 生徒さんのお母様が仰ったこと 以前、あるお母様が仰ったことで印象に残っていることがあります。 「家で間違って練習したら、時間がもったいない。」 お母様も時間が無い中、一生懸命にお子さんの練習をサポートしてくださったからこのように思われたのでしょう。 そして、このように思わせてしまった私にも非があると、深く反省した出来事でした。 子供の成長を願うからこそ、失敗させないようにとサポートをしたくなります。 でも「失敗は無駄なことばかり」とは決して思わないでいただきたいのです。 失敗から学べることがある 失敗しても、大人の声がけ一つで学びに繋がります。 なぜそうしない方が良いか どうやったらうまくいくか 次から何に気を付けるか 失敗しても、 「どうしたらいいんだろうね?一緒に考えてみようか!」 と考える時間こそが成長に繋がると思うのです。 すんなり上手くいくよりも、失敗したほうが学びは多いかもしれません。 ただし失敗を見守る大人の器が試されます。 答えを教えた方が早いですが、あえて我慢。 お子さん自身が考える時間を設けたいですね。 小さいうちから失敗を経験すること 失敗は成功の母、と言いますがバイオリンレッスンではまさにそのような場面に遭遇します。 失敗して泣いたり、怒っていた子が「どうやったらいいのかな?」と粘り強く考えられるようになるのです。 失敗しても立ちあがって、前を向いて成長される様子に感動を覚えます。 「できるかどうかわからないけど、やってみよう!」と前向きに挑戦する姿勢を身に着けてほしいなと思います。 滋賀県甲賀市のやすいバイオリン教室でした。

バイオリンは好き!でも練習嫌い?【子供が考えていること】

バイオリンやピアノ等の音楽の習い事は、演奏を楽しむためにお家での練習は必須です。 しかし、お家の練習で悩まれる保護者も多いのではないでしょうか? 【なぜ?】バイオリンは好きなのに、練習は嫌がる お家でこのようなことはありませんか? バイオリンは好きと言うのに、練習は嫌がる。 そして、 練習が嫌いなら辞めていいよ、と言ってもやめたがらない。 好きだったら練習するはず・・・。 嫌いだったらやめた方が本人のためなのに、辞めたがらない。 なぜ??? 大人からすると矛盾だらけで不思議ですよね。 今回は、 自分の経験を踏まえて解説していきます。 家でバイオリンの練習を嫌がる理由 ①練習と言われても何をして良いか分からない お子さんはどのように練習すれば良いか理解できません。 大人の生徒さんですら、 「弾けるようになるにはどうすれば良いか」を考えて練習することは難しいものです。 子供だと尚更で、自分自身で考えられるようになるまでは大人の手助けが必要です。 練習内容のヒントを出してあげてください。 レッスンでは練習方法を具体的にお教えしています。 ですので、お家で新しいことをやる必要はありませんがレッスンをやったことを再現できるよう声がけをお願いします。 このようにレッスンのことを思い出して、その日の目標を立てられるように手助けをしてあげてください。 責める感じにならないように「先生に何を習ったの?」という感じでさりげない問いかけだと良いですね。 ②できないから嫌 できない時や難しい箇所を取り組んでいる時、癇癪を起したり拗ねることはありませんか? 子供は難しすぎることを嫌がります。 そんな時の練習のコツは、 などハードルを下げることがお勧めです。 どうしても弾きたがらない場合は、 だけでも良いと思います。 どうしても無理そうな日は「続きはまた明日頑張ろうね」と言える勇気も必要だと思います。 そして少しでもできたら、全力で褒めることが大切です。 「最初はできなかったけど、練習したらできるようになってきたね!」 「約束したこと、しっかりできたね!」 上手に弾けたことだけを褒めるのではなく、頑張った過程など具体的に伝えてあげてください。 「練習したらできる」と自信がついてくると、 難しいことでも感情をコントロールして取り組めるようになります。 ③弾けないことが自体が辛い 子供にとって好きなバイオリンを上手く弾けないことは辛いことです。 「練習すればいいやん?最初から弾ける人なんていないよ?」 「泣いたり、怒ってる暇があるなら練習すればいいのに。」 と大人は思いますが、上手に弾けないのに弾くこと自体が辛いのです。 バイオリンは弾きたいし、上手になりたい。 でも、上手に弾けなくて辛いから弾きたくない。(泣) これが「練習は嫌いだけど、辞めたくない」の心のうちです。 小さいながらに葛藤しているのです。 練習は自分自身の弱点と向き合う作業です。 保護者の方は練習しないことを叱るのではなく、「出来なくて辛い」という気持ちに寄り添ってみましょう。 「どこが難しいの?」「苦手なところある?」などお子さんの気持ちを聞いて、一緒に練習頑張ろうかと言ってあげてください。 孤独な練習も誰かが見守ってくれたり、辛い気持ちを共有できる仲間がいると頑張ることができます。 同じ目線で話を聞いてあげて、そっと励ましてくださいね。 ④頑張りを認めてもらえない、欠点ばかり指摘される 想像してみてください。 あなたはどちらの関わり方がやる気がでますか? […]

【子供の成長】〇〇が学びを加速させる

バイオリンレッスンを始めて2か月ほどの年長さんの生徒さん。 30分のレッスン、集中してバイオリンに取り組んでくれました。 一度も「疲れた」と言うことなくニコニコ笑顔で頑張りました。 年長さんでこの集中力、本当に素晴らしいです。 幼い生徒さんがこんなに集中できたのはなぜでしょうか? 「嬉しい」という感情が学びを加速させる 理由は「できたこと」が嬉しかったから。 子供は嬉しいこと、楽しいことに素晴らしい集中力を発揮します。 レッスンではスモールステップで無理なく、確実にできることを積み重ねていきます。 「できた!」の連続だから幼い生徒さんでも集中力が続くのです。 頑張って取り組んだことは自信になり、喜びになります。 できなかったことができるのは、小さいお子さんにとって最大の喜びです。 バイオリンレッスンを通して「私にもできる!」「もっとやってみたい!」と自信をつけていきます。 できた喜びはさらにやる気を育てるチャンスです。 「そうそう!右手を気を付けてできたね!!」 「すごく良かったからもう一回やってみて!」 「そう!上手~~!!お家の人に見てもらおうか!」 こんな風にできた時は全力で褒めて次の成功に繋げます。 「できて嬉しい」という体験を積み重ねると、難しいことにも果敢にチャレンジできる心が育ちます。 向上心とやる気を伸ばすバイオリンレッスン レッスンに通っていらっしゃるお子さんは皆さん音楽が大好きです。 大好きな音楽を通してお子さんの無限の可能性を伸ばしましょう。 「できたよ!」と見せてくれる笑顔はキラキラと輝いています。 お子さんが本来持っている 向上心とやる気を育てます。 滋賀県甲賀市のやすいバイオリン教室でした。

【バイオリン発表会】余裕のある練習計画 選曲~本番まで

バイオリン発表会 曲決め~本番まで 発表会までのおすすめの練習スケジュールをご紹介します。 このような方にお勧めの記事です。 ※導入期の生徒さんは曲自体が短いため、短めのスケジュールがお勧めです。 4カ月前【曲の提案、相談、決定】 曲を決めます。 曲を決めるポイントは次の通りです。 生徒さん側は日頃からどんな雰囲気の曲が好きか、次はどんな曲をやってみたいか意識しておくことがお勧めです。 弾きたい曲が具体的に浮かばない場合 好きな曲の雰囲気、イメージを教えてください。 生徒さんのレベルに合いそうな曲を何曲か提案します。 3か月前【譜読みを始める~譜読み完了】 曲が決まり、一か月かけて譜読みを始めます。 譜読みの作業で仕上げたいことはこのようなことです。 つっかえずに弾けることで生徒さん自身に余裕が生まれて、次の段階への進みやすくなります。 2カ月前【曲の表現を深める】 譜読みができて弾くことに余裕が生まれてきたら、曲の表現を深めていきます。 どんな雰囲気で弾きたいか、どんなイメージを持っているかで表現の工夫をしていきます。 このようなことで曲に色付けをしていきます。 曲に色付けをしていくことで、どんな風に弾きたいか、どんな表現がしたいか聞き手に伝わりやすくなります。 1カ月前【曲を暗譜する】 暗譜をしていきます。 このようなことに気を付けると良いでしょう。 ピアノと合わせると思いもよらないところで崩れる、ということがあるのでピアノのメロディーも意識して覚えることがお勧めです。 2~3週間前【お辞儀の練習・ドレスを着て練習】 本番に近づいてきました。 本番に近い状態でこのような練習をします。 発表会が初めてというお子さんは登場やお辞儀など念入りに練習しましょう。 ドレスで注意したいこと お子さんは衣装の着心地、弾きやすさも大切なのでチェックしておくことがおすすめです。 ドレスではこのようなトラブルが考えられます。 1週間前【ピアノ合わせ】 本番で一緒に弾いてくださるピアニストと合わせの練習をします。 講師も一緒なって、生徒さんがどんなふうに弾きたいかピアニストに伝えていきます。 ここでミスがあったらチャンスです! 本番までの一週間で練習をして、最終調整をしましょう。 バイオリン発表会【本番当日】 今までしっかり準備をしてきたので大丈夫! 先日はしっかり寝て、当日はご飯を食べて、当日の演奏を楽しんでくださいね。 バイオリン発表会で満足いく演奏をするためには 発表会では実力を発揮して、その日一番の演奏をしていただけたら嬉しいです。 そのためには事前の準備が大切です。 生徒さん本人の頑張り、そして講師と保護者など大人のサポートは欠かせません。 特に小さいお子さんはバイオリン演奏はもちろんのこと精神面のサポート、そして発表会はどのようなものかお話して頑張ってもらいます。 また、部活やテストで忙しい中学生の生徒さんは早めの準備で学校とバイオリンを上手に両立することがおすすめです。 発表会が良い一日になるようにそれぞれの目標に向かって頑張りましょう! 滋賀県甲賀市のやすいバイオリン教室でした。

【子供のバイオリン練習】習慣化のコツ 5選

音楽のお稽古は日々の積み重ねと、お家の練習がかかせないもの。 練習に関してこのようなお悩みはありませんか? お家の練習の習慣化にはコツがあります。 目次 少しの時間でも毎日バイオリンを触る 生活リズムに取り入れる 練習しやすい環境を作る(楽器を用意するのが効果的!) 声がけはポジティブに ゲームの要素を取り入れる ご参考になれば幸いです。 小さいお子さんは上達させることよりも、毎日の練習習慣をつけることを目的にしましょう。 最初のうちは練習時間は5分もあれば十分です。 長時間の練習を週に数回よりも、少しの時間でも良いので毎日バイオリンを触ることが大切です。 練習習慣が身に付くと自分から練習してくれるようになり、将来保護者の方の負担がグッと減ります。 時計が読めない小さいお子さんでも理解できるように、日々の習慣とバイオリンの練習をセットにすると良いです。 例えばこのような感じです。 歯磨きの後に練習 ご飯の前に練習 おやつの前に練習 など これだと小さなお子さんにも理解しやすいですし、生活リズムの中に組み入れて習慣化しやすいです。 ママが管理するのではなく、お子さん自身が練習を意識できる仕組みがあれば楽です。 次の行動とセットで練習を予告する 急に「今からバイオリンだよ!」と命令すると拒否感を持ってしまうのでそれ以外の言葉で誘うのがお勧めです。 例えば、 「もうすぐご飯だから、先にバイオリンしようか?」 「おやつの前にバイオリンしておこう!」 と次の行動とセットで予告しておくといいですね。 ③バイオリンの練習をしやすい環境を作る 練習する時に練習できる環境が作られていることもポイントです。 例えばこのような環境な作りがおすすめです。 楽器の用意がしてある(意外と効果あります!) 楽譜が開いている テレビやゲームの音が聞こえない静かな環境 など おもちゃが片付いている すぐに取り掛かれるような環境を整えておくと途中で心変わりしにくいです。 また気が散らないように静かな環境にしておくのも良いです。 【効果あり】バイオリンを用意しておく 意外と効果があるのはバイオリンを弾けるように用意をしておくこと。 楽器を用意することは時間がかかるし小さい子供にとっては結構大変なんです。 用意している間に練習が嫌になったり、違うことに興味が逸れることもあります。 すぐにバイオリンを弾けるように用意しておくと、すんなり練習に取り掛かれます。 ぜひお試しください。 ④声がけはポジティブに 練習しないとついイライラしたり、「練習しなさい!」と強い言葉で促してしまうことありますよね。 声がけはできるだけお子さんの気分が乗るようなものがお勧めです。 例えばこのような感じです。 ママ、〇〇ちゃんのバイオリン聞きたいな 昨日練習頑張ったね、今日も練習しているところ見たいな~ 先生レッスンで褒めてくれてたね、あの部分聞かせてよ♪ ポジティブなお声がけしていただけると嬉しいです。 ⑤バイオリンの練習を嫌がる時はバイオリンゲームをしよう 「今日は練習したくない!」と言われること、きっとあると思います。 そんな時は子供が拒否感を持たないように、さりげなくバイオリンに誘導しましょう。 例えばこのようなことです。 バイオリンを10秒あごで挟むチャレンジ […]

【子供】自宅でのバイオリン練習のメリット

音楽の習い事を始めようとする親御さんはこのようなご不安はありませんか? 子どもが音楽に興味を持っているから何か楽器をさせたいな。 でも、家で練習をさせないといけないのかな?できるかなぁ・・・。 答えは、お家での練習をお願いしています。 しかし、お家で練習できるか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。 お家での練習の目的 親御様の不安な気持ち 分かります。 レッスンではお家での練習を具体的に分かりやすくお伝えしています。 弾けると楽しくなる、それが練習のメリット! お家での様子、ご相談ください。 練習の目的「楽しく自由に弾ける」を目指すこと 練習は「楽しく自由に弾ける」ことを目指して行います。 「レッスンで楽器を触れて楽しむ」こともレッスンの在り方の一つとしてありかもしれません。 しかしそれだとバイオリンはなかなか弾けるようになりません。 また、練習しないとこのような悪循環が起きます。 弾けない→つまらない→自信がなくなる→やりたくない このようなことを避けて、楽しく弾けるようになるために練習は必要と考えます。 でも、練習できるか不安・・・ とはいうものの、 音楽をやったことがない バイオリンを弾いたことがない という親御さんはどんな風に練習させたら良いか分からず不安ですよね。 レッスンでは練習の方法をお教えしています! 音楽未経験という保護者の方もご安心ください。 レッスンでは「ここやってきてくださいね」と丸投げにせずに、「こういう方法で、こういう順序でやってきてくださいね。」とかなり具体的にお伝えしています。 レッスン中の様子をスマートフォンで撮っていただくこともOKです! 動画があることで「先生なんて言ってたっけ?」と悩むことが無くなります。 確実にできることを積み重ねます レッスンでの課題は お子さんと親御さんに負担が掛かりすぎないように、ポイントを絞ってアドバイスをしています。 弓を全部使って弾く ㇻの音を2拍伸ばす などシンプルで確実にできることを積み重ねていきます。 練習することで得られる最大のメリット 練習のメリットは「バイオリンが好きになる」ことです。 練習する→弾ける→自信がつく→楽しい→もっと好きになる お家と教室のレッスンを連携させて良い循環にもっていきましょう。 どのようなことでもご相談ください♪ 当教室はバイオリン未経験の親御さんばかりです。 お子さんがバイオリンを弾けて楽しめるように、練習方法などもアドバイスさせていただきます。 楽しく弾ける!を目指していきましょう♪ 滋賀県甲賀市のやすいバイオリン教室でした。

【4歳のバイオリン】集中力を保つかかわり方

4歳、5歳、6歳の小さなお子さんの親御様、習い事を始めるにあたって次のようなご心配はありませんか? 子供の集中力が途切れないか心配。 ふざけてしまわないだろうか。 習い事の時間、歩き回らないか不安。 「ちゃんとレッスンを受けられるのかな?」と心配されることと思います。 当教室ではお子さんが持っている集中力を発揮できるように次のことを心がけています。 無理なく短い時間から集中させる 子供の好奇心を見極め、伸ばす 小さなステップで成功体験を積み重ねる 以上を詳しく掘り下げていきます。 (1)無理なく短い時間から集中させる 心と体が未熟な子供は集中力が持続し辛く、集中力は「年齢+1分」と言われています。 4歳なら5分、5歳なら6分程度が集中力の目安です。 小さなお子さんに「集中しなさい」と指示しても難しいものです。 例えば「おかあさんといっしょ」などの幼児向けのテレビ番組は短いコーナーがいくつも設けられていますが、子供の集中力を考慮して制作されています。 バイオリンのレッスンも同じで一つのことを長時間取り組ませるのではなく、 いくつもの活動をして無理なく集中力を発揮できるように工夫しています。 4歳さんのレッスンの流れの例 レッスンでの一つの活動は4~5分という短い時間です。 バイオリンを持つ練習 ラの音を鳴らす 先生と一緒にリズムをまねっこ 丸を書く練習 お歌を歌う 様々な活動をすることで飽きずに無理なく集中することができます。 短い時間でも集中できたという経験が自信に繋がります。 6歳ぐらいになると徐々に一つのことに集中できる時間が増えますのでバイオリンのお稽古の比重も増えていきます。 (2)子供の好奇心を見極め、伸ばす 子供は興味や好奇心のあることは驚くほど吸収していきます。 このような経験はありませんか? 好きな絵本を一字一句暗唱した 電車の名前を覚えている 子供は自分の興味のあることに対して、驚くような集中力を発揮することがあります。 バイオリンのレッスンも同じで、子供が抱く好奇心に合わせて関わると驚くほど集中力を発揮してくれます。 「好き」を見極め、課題を与える お子さんによって興味の向く方向は一人ひとり異なります。 リズムに興味がある 数に興味がある 音符の形に興味ある お歌が好き 子供の好きなものは何か、何に興味を持っているか。 見極めて課題を与えると、喜んで一つのことに集中してくれます。 家以外の場所で集中力を発揮するお子さんに、驚かれる親御さんも多いです。 興味のあることを伸ばして自信をついてくると、他のことにも取り組みたい気持ちが芽生えてきます。 「お子さんの好きなこと」を軸に、集中力を伸ばしていきます。 (3)小さなステップで、成功体験を積み重ねる 「難しいこと」「できないこと」に拒否反応を起こすお子さんは多いです。 新しい取り組みは、できるだけ簡単にできるように小さなステップを設けて達成感を積めるようにしています。 たとえば新しい曲をするときはいきなりバイオリンを持って弾きません。 まずはお歌を歌ったり、リズム叩きなどで体に音楽を染み込ませます。 「お歌を元気に歌えたね!」 「リズムもできたね!」 「じゃあバイオリンで弾いてみようか!」 小さなステップを積み重ねるから達成感を感じられて、集中力を発揮できるのです。 【結論】お子さんの集中力を引き出し、成長に寄り添うレッスンを。 […]

最後のレッスンの日。9年間で変わったこと。

9年間通っていた音楽教室の最後のレッスンが終わりました。 出会いがあれば別れもある、と言いますが寂しいものは寂しいです。 9年習ってくださった生徒さんが6人、5年の生徒さんは4人。 みなさん本当に長い間お世話になりました。 素敵な生徒さんに恵まれました オーラストラのオーディション(音階や曲)を突破し、頑張っておられる中学生の生徒さん。 9年の間に結婚されてパパになり、そのお子さんもバイオリンを習うことになった生徒さん。 バイオリンを通して多くの仲間ができた生徒さん 「楽譜も読めなかった自分がバイオリンを頑張れたことが財産になっています」と仰る生徒さん 「先生じゃなかったら9年も続かなかった」と仰る生徒さん レッスンがある週末が楽しみで仕事を頑張れたと仰る生徒さん。 バイオリンが好きだけど近所の方には照れ隠しで「ボケ防止でバイオリンを始めたと言っていたのですよ」とはにかみながら仰る生徒さん たくさんの素敵な生徒さんに恵まれて、多くのことを学ばせていただき感謝の気持ちでいっぱいです。 最後のレッスンで弾いた曲 最後のレッスンではこのような曲をしました。 ヴィヴァルディのコンチェルト タイスの瞑想曲 ヴィヴァルディのドッペルコンチェルト リベルタンゴ 情熱大陸 主よ人の望みの喜びよ みなさん、それぞれ目標の曲を弾けるようになりました。 これからも様々な曲との出会いがあることと思います? 基礎を大切にしたレッスン すでに新しいバイオリン教室の体験レッスンを受けられている生徒さんもいらっしゃり、「基礎ができていると褒めてもらえました!」と報告していただき私まで嬉しい気持ちに・・・ バイオリンを長く楽しむ上で基礎はとっても大切。 生徒さん一人一人がそれぞれの歩みで成長してくださったと思います。 9年間ありがとうございました 1年半前にお辞めになった生徒さんもサプライズで来てくださり、寂しいけれど、嬉しい最後のレッスンになりました。 教室スタッフの方々にも本当に良くしていただきました。 音楽、バイオリンを通じて再会できる日がくると思っています。 9年間ありがとうございました。