【発表会】アンサンブル曲はどうやって決めているの?
発表会ではソロ演奏の他に、アンサンブル発表も行っています。 今回は発表会のアンサンブルの曲を決める6つのポイントをご紹介します。 ①生徒さん自身が弾いていて楽しめる曲 一番に「生徒さん自身が楽しめるか」を曲選び基準にしています。 「カノン」や「G線上のアリア」などのバイオリンの曲が人気が高いです。 ②ハーモニーが楽しめるアレンジであること バイオリンのハーモニーを感じられる曲を選んでいます。 日頃のマンツーマンレッスンでは感じられない「響き・音の重なり」を味わっていただければと思います。 ③短期間で仕上げられるもの 発表会ではソロの曲も演奏します。 そのためアンサンブルの練習が負担になりすぎないように、そして楽しめる余裕が生まれるように曲を決めています。 ④バイオリンらしさが感じられる曲 弦楽器が原曲の曲やクラシックの曲を選ぶことが多いです。 小さいお子さんはディズニーの曲やきらきら星などよく耳にする曲を選びます。 ⑤季節感 曲を選ぶ上で季節感も大切にしています。 季節の雰囲気に合っているか考えます。 (どの季節に演奏してもその時々で映える曲もあります。) ⑥聴いてくださる方も喜んでいただける曲 バイオリンに馴染みのない方でも「バイオリンの合奏ってこんなに素敵なんだ!」と思っていただけるものを選んでいます。 演奏する生徒さんも楽しさを味わえて、聴いてくださる方も喜んでいただける曲が理想です。 アンサンブル曲を選ぶのは悩ましいですが楽しいです 以上の6つの項目に基づいてアンサンブル曲を決めています。 あれこれ考え悩みながら決めていますが、そのような時間も楽しんでいます。 生徒さんからのリクエストも受け付けております♪ 生徒さんも、聞いてくださる方も楽しめる発表会を目指して 「良い一日だったな、バイオリンっていい楽器だな。音楽っていいな。」 生徒さんも保護者の方も、聴きに来てくださる方もこのように思ってくださる発表会を目指しています。 発表会を通して生徒さんが目指す「楽しい」に近づくように、私も精いっぱいサポートをさせていただきます! 発表会に向けて一緒に頑張りましょう。 滋賀県甲賀市のバイオリン教室でした。