【子供用】中古バイオリン、どこで買う?失敗しない選び方

こんにちは、やすいバイオリン教室です。 分数バイオリンから大人用(フルサイズ)の楽器になった小学生の生徒さん。 使い終わった子供用のバイオリンは別の生徒さんに引き継がれました! よく響く楽器なので、弾くのがますます楽しくなると思います。 どちらの生徒さんも良いタイミングで楽器の譲り受けができ、喜んでいらっしゃいました。 お子さんの成長に合わせて買い替えが必要な分数バイオリンは中古がおすすめです! 今回は中古の分数バイオリンについて解説していきます。 分数バイオリンの買い替えは中古という選択肢も! お子さんの成長に合わせて買い替えの必要なバイオリン。 4~5歳からバイオリンを始めたとして、フルサイズになるまで5回の買い替えが必要になります。 このような方は中古がおすすめです。 成長に合わせて買い換えの必要な分数バイオリンも、中古なら価格を抑えられて安心です。 ちなみに新品の分数バイオリンは2万円台から購入できます。 中古か新品、どちらが希望に合うか検討してみてくださいね。 →【子供の分数バイオリン】2万円から買える!先生目線でおすすめの楽器を紹介 子供のバイオリン選びのポイントは? バイオリンは4~5歳から始めた場合、1/8サイズぐらいでスタートして成長に合わせて買い替えていきます。 サイズ選びのポイントは腕の長さに合わせること。 実際に楽器を持ってみて手が届くか、無理はないかチェックします。 大き目の楽器を選びたくなるけれど・・・ 今後の買い替えのことも考えると大き目の楽器を選びたくなりますが、大きすぎると弾きづらく練習を嫌がったりやる気の低下に繋がります。 お子さんの意欲のために体格に合った弾きやすい楽器を選ばれることをお勧めします。 中古の分数バイオリンのメリットは? 安く購入できる 中古のバイオリンは新品のものより価格が安くなります。 価格を抑えたい方は中古がおすすめです。 状態の良いものが手に入る 中古であっても、状態の良い楽器が多く存在します。 基本的にバイオリンは古くなっても楽器自体の価値が下がりにくく、メンテナンスをすれば長く使うことができます。 中古のバイオリンのデメリットは? 取り扱いがない場合がある 新品のバイオリンはいつでも手に入りますが、中古は誰かが売らない限り市場に出回りません。 ほしいタイミングで、予算内でお子さんのサイズに合うバイオリンがあればラッキーです。 品質が悪い場合がある 保管環境、前の所有者の扱いが良くなかった場合、楽器自体にダメージがある可能性があります。 目に見える表面の傷なら良いのですが、内部のヒビや変形があると修理の必要性や最悪の場合、修理すらできないこともあります。 楽器にダメージがないかチェックをしてから購入しましょう。 弦、弓の毛の交換の費用がかかる場合がある 中古の場合、消耗品の弦や弓の毛が古い可能性があり交換が必要なことがあります。(交換されている場合は不要です。) メンテナンス費用は、 ぐらいです。 費用は掛かりますが、メンテナンスをすると新品と変わらない状態になり音も良くなります。 弦はこちらのナイロン弦がおすすめ。 こちらは安価なスチール弦。値段がお手頃で人気です。 中古の分数バイオリンの購入前にチェックしておきたいこと 中古の分数バイオリンを購入する場合、次のことを確認しておくと失敗を避けられるでしょう。 音の鳴り具合 実際に楽器を鳴らしてみましょう。 好みの音であるか、雑音が鳴るなど不具合がないかチェックしてみましょう。 楽器やケースの汚れや傷 お子さんが使った楽器だと汚れや傷があるかもしれません。 演奏に問題ないか、許容できる程度のものか確認しましょう。 どこで中古の分数バイオリンを手に入れるか? 中古の分数バイオリンは信頼できる楽器店、人、出品者から購入することが大切です。 楽器店で購入 […]

先生に言われたことを忘れないように、と仰る大人の生徒さん

こんにちは、やすいバイオリン教室です。 レッスンをスタートして半年ちょっとの大人の生徒さん。 お仕事が忙しく練習時間に制約がある中でもメキメキと上達されています。 今週は一段と上達を感じられ、思わずどうやって練習されたか尋ねてみました。 すると「注意されたことを楽譜にメモして、さらに色分けしてみました」とのこと。 楽譜を拝見するとレッスンでお伝えしたことが綺麗に整理されていました! 楽譜に書き込む時のポイント 注意点+テーマごとに色分けしておくと楽譜をパッと見た時に分かりやすくて練習がやりやすくなったそうです。 例えば、 こんな風に注意点をポイントごとに色分けされていました。 これだったら一回一回文字を読まなくても、色を見たら何に気を付けるかパッと分かりますね! 「先生に言われたことを忘れないように…」と仰っていただき身の引き締まる思いです。 周りに分かるほど上達されている生徒さん 以前、こんなことを教えてくださったこちらの生徒さん。 一緒にセッションをしているピアノの先生から「バイオリンの音が綺麗になりましたね!」と言ってもらったんです。 周りの方も分かるような上達ぶりで、ご本人も嬉しかったと思いますが私も本当に嬉しかったです! 毎回のレッスンでは工夫されていることが手に取るように分かり、着実に前に進まれています。 次は鈴木のバイオリン教本の2巻です。 これからどのようにバイオリンを演奏されるかとても楽しみです。 滋賀県甲賀市のやすいバイオリン教室でした。

アンサンブルの会【みんなで弾くことを楽しもう!】

こんにちは、やすいバイオリン教室です。 先日、アンサンブルの会を開催しました。 今回の目標は「失敗しても大丈夫!みんなで弾くことを楽しもう!」です。 せっかく仲間と集うので、一緒に弾く時間を楽しんでいただきたいなと思いました。 大人の方、お子さん、たくさん参加してくださり賑やかな会となりました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 子供のアンサンブル 子供の部ではミッキーマウスマーチを演奏しました。 先輩生徒さんたちが上手にリードしてくれたので、初参加のお子さんもリズムを感じながら参加してくれました。 「楽しかった!」というお声も聞くことができました。 みんなでアンサンブルができるのはバイオリンならではの楽しみですね。 楽しい気持ちをモチベーションに、引き続き日頃の練習を頑張っていきましょう♪ 見学にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 大人の部アンサンブル みんなで合わせて楽しむということを目標とした大人の会。 少し緊張されていた様子でしたが、充実した時間となりました。 日頃はマンツーマンレッスンなので仲間と集ってバイオリンを弾くことが刺激になったのではないかなと思います。 周りの音を聞きながら息をそろえて演奏ができると良いなと思います♪ 各自、日頃の練習を楽しく積み重ねていきましょう。 お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。 滋賀県甲賀市のやすいバイオリン教室でした。

2022年、ありがとうございました。

今年も1年レッスンをさせていただきありがとうございました。 新しい曲との出会いや、それぞれの課題や目標が見つかったり充実した一年だったと思います。 生徒さんの目標が、私の励みにもなりました。 皆さんにとってバイオリンが大切なものになるように、生徒さん保護者様の声を聞きながら楽しく、時に厳しく(!)関わらせていただきたいです。 一年の振り返りとして2022年を簡単に振り返りたいと思います。 1月【曲決め】 4月の発表会に向けて曲を決め、練習を始めました。 →【バイオリン発表会】余裕のある練習計画 選曲~本番まで 習い始めの生徒さんも発表会に向けて練習を頑張りましたね。 →習い始めて2カ月の小学生の生徒さん コロナが増え始めた時期でオンラインレッスンを希望する生徒さんが増えました。 →換気をしています、暖かくしてお越しください 3月【発表会前の仕上げレッスン】 発表会さながらにピアノ合わせ、最後の仕上げをしました。 演奏だけでなく、お辞儀などのマナーも学びました。 【発表会前のブログはこちら】 →ピアノニストをお招きして合わせをしました →バイオリン発表会、小さな会だからできることを。 →発表会前のレッスン日記【仕上げにむけて】 4月【発表会】 バイオリン発表会を行いました。 コロナが流行り始めた時期だったので4部に分けて行いました。 それぞれ練習の成果を存分に発揮でき、思い出に残る1日になったのではないでしょうか? 発表会デビューされた生徒さんもいらっしゃいました! 【発表会のブログはこちら】 →2022年春の発表会 7月〜11月【お休みをいただきました】 出産のためにお休みをさせていただきました。 お陰様で出産も無事に終わり、ゆっくり過ごすことができました。 12月【レッスン再開】 久々に生徒の皆さんとお会いできて嬉しい12月でした。 レッスンをお休みして、改めて生徒さんにパワーをいただいていることを感じました。 来年の2月にアンサンブルセミナーを開催するので、レッスンをしています! →アンサンブルの課題曲 →「一緒に弾くのが楽しいです!」知ってほしいアンサンブルの魅力 →【小学生】レッスン1年目!アンサンブルを楽しもう YOUTUBEも少しアップしています 講師の演奏動画を少しずつ投稿しています。 ご興味ありましたらご覧いただけると幸いです。 →YOUTUBE 2023年もよろしくお願いいたします 生徒さん、保護者の皆様。 今年も一年レッスンへのご理解、ご協力いただき誠にありがとうございました。 皆様には感謝の気持ちでいっぱいてす。 バイオリンで皆さんの日々をより明るくできればと思います。 嬉しかったこと、お困りごとも気軽にお話いただけると嬉しいです! 【子供のバイオリンでよくあるお困りごと】 →バイオリンは好き!でも練習嫌い?【子供が考えていること】 →【保護者の役割は?】家でバイオリンを教えないとダメ? →【子供のバイオリン練習】習慣化のコツ 5選 →練習中、すぐに拗ねてしまいます。 2023年もやすいバイオリン教室をよろしくお願いいたします。 それでは良いお年をお迎えください。

初心者におすすめの弦と張り替え方

生徒さんからこのようなご連絡をいただくことがあります。 今回は初心者の方にお勧めの弦と張り替え方法について解説していきます。 ①バイオリンの弦を買おう! まずはバイオリンの弦を用意しましょう。 小さな楽器店だとバイオリンの弦の取り扱いが無い場合があります。 少し大きめの楽器店かアマゾン等を利用するのがお勧めです。 【おすすめ】定番バイオリン弦 「どの弦を選べば良いか分からない」 「高価すぎる弦はちょっと・・・」 という生徒さんは次の定番の弦がおすすめです。 商品名 素材 値段 ダダリオ プレリュード スチール弦 3,036円 アルファユー ナイロン弦 4,043円 ヴィジョン ナイロン弦 5,700円 ドミナント&ゴールドブロカット ナイロン弦 7,280円 初心者の生徒さんも音が鳴りやすく、コストパフォーマンスが高いです。 おすすめのバイオリン弦①【プレリュード】 自分で弦を交換するのが初めてというバイオリン初心者におすすめなのがダダリオのプレリュードです。 ただし金属的で固い音なので好みが分かれる弦です。 音質にはこだわらない、手頃な弦でお試しで使ってみたいという方におすすめです。 おすすめのバイオリン弦②【アルファユー】 キンキンとしたスチール弦の響きが苦手な方は、こちらがおすすめです! おすすめのバイオリン弦③【ヴィジョン】 ドミナントの後発の弦として開発されたヴィジョン。 おすすめのバイオリン弦④」【ドミナント】 バイオリン弦の定番と言えばドミナント。 E線はゴールドブロカット0.26の組み合わせがおすすめです。 バイオリンに慣れてきたら、色々な弦を試して音色の違いを楽しんでいくのも良いです。 詳しくはこちらをご覧ください。↓ 【バイオリン弦】弦の素材・初心者にお勧めの弦・交換の時期など 弦の種類が選べたら、一緒にペグコンポジションも買いましょう! 弦の張替えおすすめアイテム【ペグコンポジション】 ペグの滑りを良くするペグコンポジションも必須アイテムです。 ペグコンポジションはこのような時にお勧めです。 一度買ってしまえば何年も使えますし、あるととても便利です。 弦交換に必要なものを用意できたら弦を張り替えていきましょう! ②バイオリンの弦を張り替える 弦の張り替えは次の方法が考えられます。 弦交換が不安な方はレッスンの時に一緒に張り替えていきます。 「意外と簡単ですね!」と驚かれる生徒さんが多いです。 自分でできそうな方はこちらの動画が分かりやすくておすすめです。 弦を変える時に注意していただきたいのは、弦を一本ずつ変えるということ! 一度に何本もの弦を外してしまうと駒が倒れる、バイオリンの中に入っている魂柱という部品が倒れてしまいます。 一本一本弦を張り替えてくださいね。 バイオリンの弦が切れても慌てなくて大丈夫! […]

【小学生】積み重ねる「喜び」を味わおう!ミニヨンのガヴォットより。

今まで弾いてきた曲と比べて難易度がグッと上がる「ミニヨンのガヴォット」。 このように見どころ(難所?)がたくさんの曲です。 グッと難易度が上がるので練習は大変ですが、弾けると皆さん大好きになる魅力に溢れた曲です。 今回ご紹介する小学生の生徒さんも練習を頑張ってくださいました。 講師と二人三脚で頑張ったね! 今までの曲と違って見開き2ページでボリュームが増すので、宿題も多くなり、今まで以上にお家での練習量を頑張ってくれました。 難しい箇所は細かく細かくかみ砕き、何回かに分けて宿題を出しました。 ちょっぴり心折れそうになった時もありましたが、講師と二人三脚で励ましながら頑張りましたね! 少しずつできるようになると自信になっていくようで、レッスンの度に表情が明るくなっていきました! 積み重ねていくことは忍耐も必要ですが、努力することで得られる嬉しさもあります。 生徒さんの頑張りが嬉しく「今週頑張ったね~!」と一歩の成長を一緒に喜び合いました。 努力のできる素敵な生徒さんです😊 滋賀県甲賀市の音楽教室、やすいバイオリン教室でした。

大人から始めるレッスン人気です♪滋賀県バイオリン教室

大人から始めるレッスン人気です・滋賀県バイオリン教室 こんにちは、保井佐弥です。 バイオリンが弾けると日々が音楽に包まれて彩り豊かになります。 憧れの曲が弾けるようになったり、仲間とアンサンブルを楽しみがどんどん広がります。 クラシックのコンサートや、バイオリンが出てくる音楽番組を見ることが更に楽しくなったという生徒さんも多いです。 未経験の方も数か月で、美しい音がでるようになります。 バイオリンが弾けると自信になり、目標を持つ楽しさも生まれます😊 全くの初心者だった生徒さんも、1年も経つと仲間と演奏を楽しめるようになります! ある生徒さんはバイオリン経験ゼロでしたが、今では仲間とアンサンブルを楽しめるようになりました。 先生や他の生徒さんとアンサンブルできることが楽しく、励みになっています。 他の生徒さんの演奏から刺激をいただいています。 (大人の生徒さんのご感想) 大人のバイオリンで入会される方は、ほとんどの方が0からのスタートです。 楽譜が読めなくても、バイオリンが初めてでも、基礎から皆さん楽しく学ばれています。 憧れのバイオリン、聴くだけでなく「奏でる楽しさ」を味わってみませんか? 滋賀県甲賀市のやすいバイオリン教室でした。

「一緒に弾くともっと楽しい!」知ってほしいアンサンブルの魅力

こんにちは! 滋賀県甲賀市のやすいバイオリン教室です。 バイオリンの魅力と言えばオーケストラやアンサンブルなど、人と集って演奏できること。 レッスンでもバイオリン同士でアンサンブルを取り入れています。 生徒さんには「一人で弾くよりも、一緒に弾くと楽しい」と喜んでいただいています。 今回は教室の取り組みとアンサンブルの魅力をお伝えします! バイオリンアンサンブルの魅力 一人で黙々と弾くのも良いけれど、やっぱりアンサンブルって楽しい! 楽しいだけではなく、こんな魅力があります! ①音の重なりを味わえる! 一番の理由は何といっても音の重なりを感じられること。 弦楽器同士、音が交じり合うことで魔法が掛かったかのように音に変化が生まれます! お子さんは「先生と一緒に弾くと楽しい!」とレッスンの日に向けて頑張って練習してきてくれます。 目線を合わせたり息を合わせるのが自然で、とても上手です。 曲の雰囲気に合わせて体が自然に動くお子さんもいます。 大人の方は「先生と一緒に弾くと、できなかったところが自然とできるようになるんです!」と仰います。 一人で弾くと緊張する方も、一緒に弾くことでリラックスでき音を聞く余裕もできるのだと思います。 自由に弾ける感覚、嬉しいですよね! お家での練習は1人ですが、レッスンではハーモニーを作る楽しさを味わいましょう。 バイオリン同士のアンサンブル、響きが優しく心地よいです。 ②耳が良くなる、音感、リズム感や音楽性が身に付く バイオリンは自分で音程を作る楽器。 誰かと「ハモる」ことで相手の音を良く聞き、音程を修正する力が身に付きます。 音程がピッタリはまるとお互いの音が良く響いて気持ち良いです。 また、相手の音を聞いてテンポをキープしたり強弱のバランスなど音楽的な力を育みます。 アンサンブルは一方的に演奏すると音がずれたり、相手の音が聞こえなくなります。 相手のことを考えながら音楽を作っていくことで、自然と音楽性が身につきます。 子供と大人、実際のアンサンブルの様子 こちらは小学生と中学生の生徒さん。 相手への思いやりを持って演奏する、というのはアンサンブルのならではです。 お二人とも自分の演奏に集中するだけでなく、一緒に弾いている講師の方を見たり合図をしたりこちらを気遣ってくださっています。 大人のレッスンでもアンサンブルを取り入れています。 一人で弾くと緊張する方も、アンサンブルではリラックスできます。 「先生に一緒に弾いてもらうと、上手になった気がします♪」と仰いますが、もともと持っておられた音楽性が発揮できているのだと思います。 ピアノやバイオリンと一緒に弾くと楽しみが広がる 誰かと一緒に弾くと、音楽表現が広がりバイオリンを弾く楽しみが広がります。 生徒の皆さんには初歩の段階から「一緒に弾く」経験をしてもらい、バイオリンの面白さを広げていきます。 一緒に弾くと音楽がもっと好きになる。 それがアンサンブルの魅力なんだと思います。 バイオリンはどんな楽器とも相性が良く、ジャンルを問わずアンサンブルを楽しめます。 教室の外にも音楽を通じた新しい出会いが広がっていくと良いなと思います♪ 滋賀県甲賀市のやすいバイオリン教室でした。

一緒に弾くって楽しい!アンサンブルで音楽を楽しむ心を育てます

初歩からアンサンブルを取り入れたレッスン やすいバイオリン教室では音楽を楽しむ心を育てます。 大人も子供も楽しい!と仰るのはレッスン中の講師とのアンサンブルの時間。 楽しみが広がるように一人で演奏するだけでなく、日常的に講師とピアノやバイオリンでのアンサンブルを取り入れています。 バイオリン歴1年未満の小学生の生徒さんの「メリーさんの羊」 自分のイメージを音で表現できると音楽の可能性がどんどん広がります。 こちらの生徒さんはレッスンを始めて1年も経っていませんが、アンサンブルを楽しまれています。 リズムに乗って演奏されている様子が伝わってきますね♫ 「メリーさんの「ひつじ」が生き生きと動いているように聞こえるにはどんな風に弾いたらいいかな?」と問いかけると イメージを膨らませて弓の使い方で表現されました。 出だしの息で合図するところもとても音楽的です! 言われた通りに弾くのではなく、自分で工夫する、考えて弾くことが音楽を心から楽しむ気持ちに繋がります! 一緒に弾くと何だか楽しい。 一人だと自信なさげな大人の生徒さんも、一緒に演奏するとリラックスできるのか「先生と一緒だと上手くなった気がします!」と仰います。 私自身、生徒さんの生き生きした音が好きで一緒に音を紡ぐことが楽しいです♫ 暖かな音色でのアンサンブル、バイオリンならではの楽しみですね。 滋賀県甲賀市の音楽教室、やすいバイオリン教室でした。