大人のバイオリン発表会を開催しました

大人のバイオリン発表会無事に終演しました。 今年も登録有形文化財の素敵な会場で行いました。 大人の生徒さん、聴きに来てくださったご家族の皆様、ピアノの武田先生。 本当にありがとうございました。 今年は9人の生徒さんが出演されました。 バイオリン歴半年~10年の皆さんです。 普段オンラインレッスンを受講されている京都の生徒さんも参加してくださいました。 生徒さんのご感想と共に発表会のご報告をいたします。 個性がキラリと光るソロの演奏 一人ひとりソロで演奏されました。 3~4カ月前から発表会に向けて練習を頑張ってくださいました。 緊張があったと思いますが、皆さんの良さがキラリと光る素敵な演奏でした。 生徒さん同士、合奏で仲良くなっていたので仲間の中で演奏するようなアットホームな雰囲気でした。 初めて出演される生徒さんも、皆さん気遣ってくださり和やかな空気でした✨ 和やかな雰囲気でした 休憩時間の様子です。 生徒さん同士談笑されたり、 「バイオリンのこういうところが難しいですよね」とバイオリンのお話で盛り上がっていました。(バイオリンのあるある話って面白いですよね。) 生徒さんのご家族も聴きにいらして、和やかで明るい雰囲気でした。 バイオリンアンサンブルの演奏 ソロの演奏に加えてアンサンブルの演奏も取り組みました。 どちらも生徒さんのみで演奏されました。 パッヘルベルのカノン カントリーロード ソロとはまた違った観点で、仲間の音を聴き合い響きを作る楽しさを感じていただきました。 最後に 発表会にご参加いただいた生徒さん、関わってくださった皆様。 本当にありがとうございました。 皆さんに支えていただき、心に残る1日を作ることができました。 大人の生徒さんは日々お忙しいと思いますが、発表会に向けて少しずつ着実に力を付けられました。 日を重ねるごとに出したい音、響きにどんどん近づいていきました。 生徒さんのパワーに私も励まされました。 また次の発表会に向けて日々のレッスンを大切に、楽しく明るく頑張っていきましょう。 滋賀県甲賀市のやすいバイオリン教室でした。

子どもの発表会レポート②【アンサンブル編】

前回の記事「子どもの発表会、無事に終演しました」の続きです。 ソロの演奏に加えて、アンサンブル(合奏)にもチャレンジしました。 ソロと違って少しリラックスした表情の生徒さんです。 小学3年生から中学2年生の生徒さん6人が白雪姫より「ハイホー」を演奏しました。 二つのパートに分かれて演奏しています。 お互いの音をしっかり聴き、仲間と協力して弾けました。 生徒さんから「ハイホーを弾いたのが楽しかった」と嬉しいご感想をいただきました。 中学生の生徒さんはパッヘルベルのカノンを演奏しました。 優しく歌うように、息を合わせて演奏しました。 左側の生徒さんは小学4年生からバイオリンを始められました。 右側の生徒さんは小学3年生からうちの教室に通って下さっています。 小さかったお二人がカノンを弾けるようになり、コツコツ続けることの尊さを感じます。 アンサンブルの経験が将来に繋がるように バイオリンは一人で弾くだけではなく アンサンブルや、将来はオーケストラでも楽しむことができる楽器です。 そしてバイオリンを通して仲間もできます。 仲間とアンサンブルをした、という楽しい経験が将来に繋がれば良いなと思います。 最後に 生徒の皆さん、保護者の皆様。 発表会に向けて一緒に頑張ってくださり、ありがとうございました。 日々の練習では上手くいくことばかりではなく、失敗したり悔しかったこともあると思います。 発表会で立派に演奏できたのは生徒さんの日々の頑張り、保護者の皆様のサポートのお陰です。 発表会が終わった後の、お子さんのやり切った表情。 保護者の方の嬉しそうな表情が印象的でした。 気持ちを新たに、来年の発表会に向けて一緒に頑張りましょう。 滋賀県甲賀市のバイオリン教室でした。

子どもの発表会レポート①【ソロ編】

2021年やすいバイオリン教室発表会、無事に終演しました。 発表会の様子、保護者の皆様のご感想を紹介します。 生徒さん、保護者の皆様、伴奏をしてくださったピアノの可奈美先生、関係者の皆様。 本当にありがとうございました。 前回の発表会はコロナの影響で中止になったため、1年4カ月ぶりのリアル発表会でした。 →前回は動画発表会をしました。 小学3年生から中学2年生の生徒さんが7名が出演されました。 緊張感もありつつ、和やかで良い会になりました。 ソロの演奏 緊張しながらも、堂々と演奏できました。 皆さん、日々の練習の成果を存分に発揮できました。 発表会に向けてコツコツと練習を頑張りましたね。 こちらのお二人は姉妹でアンサンブルをされました。 妹さんは「おねえちゃんと息があうように」たくさん練習されました。 お姉さんは、妹さんの演奏に優しく寄り添いました。 動画にて生徒さん全員の演奏をお聞きいただけます。 ステージマナーも学びました お辞儀などのステージマナーもしっかりできました。 演奏後は心を込めてお辞儀ができました。 仲間の演奏もしっかりと聴けました。 演奏する人、聴く人。 どちらからも真剣で、温かい雰囲気が伝わってきました。 保護者様のご感想 嬉しいご感想をいただきました。 本番に向けての練習、リハーサル、近づいてくる本番。 色々な体験ができました。 アンサンブルも仲間との演奏を楽しんだ様子で嬉しく感じました。 他の生徒さんの演奏を聴くことも良い経験になったと思います。 目標に向かって練習に取り組めて良かったです。 人前で演奏する緊張感も味方にして素敵でした! また一生懸命な姿を来年もみたいなぁと思っています。 日頃以上に集中して練習ができ、テクニック等上手くなったと思います。 みなさん頑張っておられ、リハーサルの時より上手でした。 とても素敵な会でした。 皆さん、バイオリンが好きなんだなと感じました。 楽しいひと時をありがとうございました。 皆さんの演奏、また聴きたいです。 発表会に向けて練習を頑張ったこと。 ステージで一人で立派に演奏したこと。 これらの経験は生徒さんの自信に繋がったと思います。 皆さん本当に頑張りました。

【値段別】おすすめ初心者用バイオリン、他に必要なものは?

大人のバイオリン初心者、どんな楽器がおすすめ? これからバイオリンを始めるにあたって悩むのは楽器のこと。 どんなバイオリンを買うかは重要です。 でも初めてのバイオリン選び、このようなお悩みはありませんか? 今回は2~6万円代で、弾きやすいバイオリンをご紹介します。 バイオリン選びに悩むビギナーにお勧めです! 目次 バイオリンの選び方 バイオリンを選ぶ際見極めのポイントがあります。 バイオリンのスペックとして記載されていることが多いので、ぜひチェックしてみましょう。 ①木材の加工方法(削り出しorプレス加工) バイオリンは削り出しとプレス加工の楽器があります。 プレス加工は低コストで楽器を作れますが、音の響きが悪く、長期間使用すると変形の原因になることがあります。 それなりの音で長く使える楽器を、ということであれば単板削り出しの楽器がおすすめです。 ①塗料(ニスorスプレー塗料) ニスと、ラッカーなどのスプレー塗料があります。 スプレー塗料は頑丈で安価ですがニスよりも音の響きが劣ります。 また頑丈であるが故、楽器の修理をする際の工賃が高くなるため長く使うには向きません。 一つの楽器を長く使いたいのであればニス塗りがおすすめです。 【おすすめ①】日本の大手楽器メーカー 一番におすすめしたいのは日本製の大手楽器メーカーのバイオリン。 特徴は何といっても楽器としての質の高さ。 当たり外れがなく、楽器としての一定の水準も満たされており安心感があります。 ヤマハ ブラビオールV7SG セット内容 バイオリン本体、弓、ケース、松脂 価格 61,133円 詳細 手工削り出し、オリジナルのオイルニスを使用 誰もが知る大手メーカーヤマハの初心者モデルのバイオリンセット。 オリジナルのニスが塗られているため、音の鳴りが良く初心者にも扱いやすいです。 また、アジャスターがついているため調弦が簡単です。 四角いケースは頑丈で高級感があり、楽譜も入るので持ち運びに便利です。 ★肩当て、譜面台、チューナーは別途購入の必要があります。 恵那バイオリン Violin No.1 セット内容 バイオリン本体、弓、ケース 価格 63,900円 詳細 手工削り出し、ボディにはニスを使用 唯一の純国内生産のバイオリン(材料も国産です)。 優しい音色で、個体差もなく安定した品質です。 バイオリンの質は高くコストパフォーマンスは良いでしょう。 ★松脂、肩当て、譜面台、チューナーは別途購入の必要があります。 鈴木 アウトフィット バイオリン No.230 4/4 セット内容 バイオリン本体、弓、ケース 価格 […]

【バイオリン発表会】余裕のある練習計画 選曲~本番まで

バイオリン発表会 曲決め~本番まで 発表会までのおすすめの練習スケジュールをご紹介します。 このような方にお勧めの記事です。 ※導入期の生徒さんは曲自体が短いため、短めのスケジュールがお勧めです。 4カ月前【曲の提案、相談、決定】 曲を決めます。 曲を決めるポイントは次の通りです。 生徒さん側は日頃からどんな雰囲気の曲が好きか、次はどんな曲をやってみたいか意識しておくことがお勧めです。 弾きたい曲が具体的に浮かばない場合 好きな曲の雰囲気、イメージを教えてください。 生徒さんのレベルに合いそうな曲を何曲か提案します。 3か月前【譜読みを始める~譜読み完了】 曲が決まり、一か月かけて譜読みを始めます。 譜読みの作業で仕上げたいことはこのようなことです。 つっかえずに弾けることで生徒さん自身に余裕が生まれて、次の段階への進みやすくなります。 2カ月前【曲の表現を深める】 譜読みができて弾くことに余裕が生まれてきたら、曲の表現を深めていきます。 どんな雰囲気で弾きたいか、どんなイメージを持っているかで表現の工夫をしていきます。 このようなことで曲に色付けをしていきます。 曲に色付けをしていくことで、どんな風に弾きたいか、どんな表現がしたいか聞き手に伝わりやすくなります。 1カ月前【曲を暗譜する】 暗譜をしていきます。 このようなことに気を付けると良いでしょう。 ピアノと合わせると思いもよらないところで崩れる、ということがあるのでピアノのメロディーも意識して覚えることがお勧めです。 2~3週間前【お辞儀の練習・ドレスを着て練習】 本番に近づいてきました。 本番に近い状態でこのような練習をします。 発表会が初めてというお子さんは登場やお辞儀など念入りに練習しましょう。 ドレスで注意したいこと お子さんは衣装の着心地、弾きやすさも大切なのでチェックしておくことがおすすめです。 ドレスではこのようなトラブルが考えられます。 1週間前【ピアノ合わせ】 本番で一緒に弾いてくださるピアニストと合わせの練習をします。 講師も一緒なって、生徒さんがどんなふうに弾きたいかピアニストに伝えていきます。 ここでミスがあったらチャンスです! 本番までの一週間で練習をして、最終調整をしましょう。 バイオリン発表会【本番当日】 今までしっかり準備をしてきたので大丈夫! 先日はしっかり寝て、当日はご飯を食べて、当日の演奏を楽しんでくださいね。 バイオリン発表会で満足いく演奏をするためには 発表会では実力を発揮して、その日一番の演奏をしていただけたら嬉しいです。 そのためには事前の準備が大切です。 生徒さん本人の頑張り、そして講師と保護者など大人のサポートは欠かせません。 特に小さいお子さんはバイオリン演奏はもちろんのこと精神面のサポート、そして発表会はどのようなものかお話して頑張ってもらいます。 また、部活やテストで忙しい中学生の生徒さんは早めの準備で学校とバイオリンを上手に両立することがおすすめです。 発表会が良い一日になるようにそれぞれの目標に向かって頑張りましょう! 滋賀県甲賀市のやすいバイオリン教室でした。

【終演しました】名曲の花束コンサート

2021年5月3日「ヴァイオリンとピアノで送る名曲の花束」コンサートを行いました。 お越しくださりありがとうございました。 コロナの影響もあり小規模開催でしたが、40人を超える皆様とお会いすることができました。 沢山の皆さんに聴いていただき本当に感謝しております。 お客様がリズムに合わせて体を揺らされていたり、曲紹介の時に大きく頷かれていたり反応をいただけてとても嬉しかったです。 本当にありがとうございました。 あっという間の1時間でした 共演させていただいた松島紗季さんは伊賀市在住で演奏活動やピアノ教室をされています。 音咲舎のオーナーの森田様にご紹介いただきご縁が繋がりました。ありがとうございました。 松島さんと曲目を考えたり音楽を作り上げて試行錯誤する過程は楽しく、そして大変勉強になりました。 「こんな曲の背景があったんだ!」と発見があったり、曲を聴きながら想像を巡らせて楽しめる選曲をしました。 私も松島さんのピアノソロの時は楽しみながら聞かせていただきました。 皆さんにとって1つでも印象に残る曲があれば嬉しいです。 1時間のコンサートでしたが幸せな時間であっという間に過ぎてしまいました。 また開催できるよう、日々の練習を頑張ります。 お越しいただいたお客様、安全にコンサートを行えるようにご配慮いただいたCAFEフィガロ様。 本当にありがとうございました。 無事に開催できましたこと、御礼申し上げます。

【どんな特徴があるの?】大人のバイオリン発表会

7月は子供の発表会に加えて、大人の発表会も行います。 今回は大人のための発表会とはどのようなものかご説明します。 大人のバイオリン発表会 大人の生徒さんの発表会は「サロンコンサート」という名前にしています。 なぜ「サロンコンサート」にしたかというと演奏だけでなく、気軽な会話や交流も楽しめる会を目指しているからです。 このような発表会のイメージを打ち消せればと思っています。 緊張や失敗したらどうしよう、という不安 お子さんがメインの発表会で大人は肩身が狭い バイオリンを通して大人の生徒さん同士の繋がりを感じて、温かい雰囲気の中で演奏を楽しんでいただきたいです。 大人が発表会に出るメリットは「上達すること」 上達する(これが一番です!) 練習の質が上がる モチベーションが上がる 達成感を得られる 発表会のメリットは色々ありますが、上達することが一番のメリットです。 私も演奏会など人前で弾く機会を意識して持つようにしているのですが期限があることで という気持ちになり練習量が増えます。 また細かいところまで意識がいくようになり、練習そのものの質があがるように思います。 発表会を終えた生徒さんは上達されて、次の目標も見つけられモチベーションが上がる方がとても多いです。 大人だけのバイオリン発表会の特徴 「大人の発表会ってどんな雰囲気なの?」 ご質問にお答えします。 出演者は大人の生徒さんのみ 大人の生徒さんが気兼ねなく弾けるように、お子さんの発表を同時に行っていません。 音楽を愛する大人の方が集う、温かい雰囲気の会です。 ソロとアンサンブルを楽しめる ソロのアンサンブルの演奏を発表していただけます。 演奏形態はご自由にお選びいただけます。 じっくりとご相談も伺います。 お客様は関係者のみ 生徒さん同士の温かい雰囲気の中で演奏できるように身内だけの小さな会にしています。 お客様はご家族、お友達など関係者のみとさせていただいています。 小さな会場 立派なホールでの発表会ではなく、小さな会場で行っています。 特別感が味わえるように会場の雰囲気にはこだわっています。 服装は少しかしこまったお気に入りの服で、後は自由 服装は様々な方がいらっしゃいます。 男性はスーツ、女性はワンピース、少しフォーマルな服など。 場が華やぐドレスも大歓迎です! 暗譜OR楽譜を見る【どちらでもOK】 大人の発表会は暗譜は自由にしています。 このような生徒さんは楽譜を置いて演奏される場合が多いです。 「緊張して真っ白になったらどうしよう」と不安の中で演奏したくない 暗譜はしているけど、楽譜があった方が落ち着いて演奏できる 暗譜は得意、不得意がありますので一番良いやり方で演奏してくださいね。 大人だから楽しめるバイオリン発表会 仲間の演奏に温かく耳を傾けられる姿が印象的です。 当日の発表は少し緊張しながらも、演奏後は「出演して良かった!」と言ってくださいます。 また他の生徒さんの良い所に目を向けて「勇気をもらいました!」と仰る姿も大人ならではだと思います。 子供の頃とは違った視点で、大人だからこそ楽しめるバイオリン発表会です。 と迷われている方は是非出演してくださいね。 滋賀県甲賀市のやすいバイオリン教室でした。