バイオリン体験レッスンの意義【先生と合う?教室の選び方】
バイオリン体験レッスンを受ける意味って何?

今回は体験レッスンの意味について私なりの考えを書いてみます。
このような方はぜひお読みください。
- バイオリンを習いたい方
- 教室を探していて、悩まれている方
- バイオリン以外の楽器で体験レッスンを検討されている方

これから体験レッスンを受ける方のヒントになればと思います。
体験レッスンは何のためにある?

体験レッスンは不安を解消するため、バイオリンを弾けそうか確認するため・・・など色々あると思います。
私は体験レッスンの一番の目的は「先生・生徒両者のミスマッチを防ぐため」だと思います。
人気のお教室でも「合う・合わない」はあるでしょう。
合わない時に悩んだり他の先生を探す労力は相当ですし、個人レッスンだからこそ相性は本当に大切です。
私は一人ひとりの生徒さん、保護者の方と信頼関係を築きたいので、納得して入会していただきたいと思います。
ミスマッチを防ぐために違和感を感じたら遠慮なくお断りしていただけたら考えています。
体験レッスン前にチェックしたいこと

お教室の場所、月謝等、納得された上で体験レッスン前に次のことをチェックされると良いです。
- 先生の考えに共感できるか(ブログやSNS等)
- 発信する上で生徒さんのプライバシーを守られていると感じるか
- メールやLINE等での対応
今どきの個人教室ではSNSを使っている先生が多いです。
先生の発信に共感できるか、合いそうな雰囲気かある程度判断ができると思います。
SNS運用でプライバシーを守られていると感じるかも判断材料になります。
「SNSにお顔を載せても良い!」という方もいますが、「嫌だな。」と感じる方もいると思います。
ご自身の基準に合う先生だと良いですね。
実際の体験レッスンで判断したいこと【4つ】

実際の体験レッスンではこのようなことをチェックされると良いと思います。
- 教室の雰囲気、清潔感
- 先生の言葉に違和感を感じないか
- 話しやすそう、相談しやすそうな雰囲気か
- レッスンの進め方、分かりやすさ
細かく書きましたが最も大切なのは
「先生にまた会いたい。」と思えるかです。
先生にまた会いたい、またレッスンを受けたい、と思えるか?

「この先生に習ったら楽しいだろうな、変わるだろうな、上達するだろうな・・・。」
お子さんならレッスン後、楽しそうだったり、そんな姿をみて応援したいと感じる。
そんな風に思えたら貴方に合うお教室だと思います。
先生と生徒、両者ともに良好な関係を築くために

いかがだったでしょうか?
先生側も「より良いレッスンをしたい」と思っています。
定期的にマンツーマンでお会いするからこそ良好な関係を築けるよう相性は大切です。
「なにか違うかも?」と思ったら、体験レッスンをいくつか回って比較検討するのも一つの方法だと思います。
この記事を読んでくださった貴方に素敵なお教室が見つかりますように。
おすすめのブログ記事
滋賀県甲賀市の音楽教室、やすいバイオリン教室でした。
各種SNSはこちらをご覧ください♪
レッスンの受け入れ再開・その他お知らせを配信しています。
♪お問合せ・ご質問などお気軽にどうぞ♪